
音楽の知識がないから戸惑っている。
コーラスがあった方が盛り上がりそうだけど。どうすれば・・・
こんな悩みがある人もいると思うので比較的簡単なコーラスのつけ方を紹介します。
今回紹介するコーラスのつけ方は3つあります。
・1オクターブ下か1オクターブ上にコーラスをつける
・3度上か3度下にコーラスをつける ・5度上か5度下にコーラスをつける |
上記の3通りです。
僕はこの方法でしかコーラスをつけていません。
慣れてしまえば意外と簡単です。
では、やり方を説明していきます。
1オクターブでコーラスをつける
1オクターブ下か、1オクターブ上でコーラスをつける方法です。
1オクターブというのは、例えば原音がドであれば下記の画像のようになります。
これは単純に1オクターブでコーラスをつけるだけなので非常に簡単です。
ボカロ(PiaproStudio)の編集画面だと下記のようになります。
1オクターブ上か1オクターブ下のどちらにつけるかは聞いてみて判断してください。
ドレミの音程にコーラスをつけてみました。
これはオクターブ上にコーラスをつけた音源です。
これはオクターブ下にコーラスをつけた音源です。
なんとなく雰囲気はわかると思います。
3度でコーラスをつける
次は、3度上か3度下でコーラスをつける方法です。
3度と言われるとわからない人もいるかと思いますが、意外と簡単です。
Cメジャーキー
Cメジャーキーの場合だと下記の画像のようになります。
原音・・・ド
3度上・・・ミ
3度下・・・ラ
なんとなくわかりますかね?
3度上は半音が4つ分上になっています。
3度下は半音3つ分下になっています。
Cマイナーキー
Cマイナーキーだと下記のようになります。
原音・・・ド
3度上・・・レ#
3度下・・・ソ#
3度上が半音3つ分上になっています。
3度下が半音4つ分下になっています。
まとめると
メジャーキー
3度上・・・半音4つ分
3度下・・・半音3つ分
マイナーキー
3度上・・・半音3つ分
3度下・・・半音4つ分
どのキーになってもこの関係性は変わらないので、大事なのはキーがメジャーかマイナーかが重要になります。
メジャーキーで3度上にコーラスをつける場合を考えてみましょう。
初心者の方がよく間違えがちなのが、単純にすべての音を並行して半音4つ分上に上げることです。
このようにハモらせても失敗します。
並行移動すると下記のようになります。
1つ目の音はあっていますが、2つ目と3つ目の音がずれてしまっています。
今回の音源はCメジャーキーなのでファ#とソ#の音は不協和音になっています。
Cメジャーキーはドレミファソラシドの音だけで構成されています。
並行移動したハモリ
変な感じに聞こえませんか?
これを下記のように直します。
下記のように修正しました。
ファ#・・・ファ
ソ#・・・ソ
このようにすると全く違う聞こえ方になるはずです。
どうでしょうか?
しっかりとハモッているように聞こえませんか?
このようにしてキーからずれている音があった場合には修正することでキレイにハモらせることができます。
5度下でコーラスをつける
5度下でコーラスをつける場合も3度と考え方は同じです。
原音からどれだけ離れているかの違いしかありません。
5度上は下記の画像のような関係になっています。
原音から数えると
5度上・・・半音7個分上
5度下・・・半音7個分下
になっています。
これはメジャーキーもマイナーキーも同じです。
3度と比べると覚えるのは簡単かもしれません。
ですが平行移動ではやはりずれてくるところがあるのでそこは修正が必要です。
ボカロの編集画面だとこんな感じになります。
5度上のハモリの音源です。
まとめ
今回はボーカロイドでコーラスをつける方法を紹介しました。
3度のコーラス
・3度上・・・半音4つ分上
・3度下・・・半音3つ分下 |
5度のコーラス
・5度上も5度下も半音7個分上下した音階 |
僕が独学で学んだ方法なので、音楽のプロから見たらメチャクチャかもしれませんが自分で学習することは非常に大切です。
自分で努力して身に着けたものはとても記憶に残ります。