
レイドバックってブランド見つけたけど、買ってもいいかな?
この記事ではエレキギターのオリジナルブランドLaidBack(レイドバック)について詳しく書いてみます。
目次
LaidBack(レイドバック)とは
LaidBack(レイドバック)は島村楽器のオリジナルブランドです。
2003年から販売が開始されていて、「ワンランク上の入門モデル」として展開されています。
お求めやすい3万円ほどの価格で初心者の人におすすめです。
初心者の方にエレキギターを楽しんでほしいという思いで作られたブランドです。
どんな人におすすめか
エレキギターを初めてみたいけど、どれを選べばいいか悩んでいる方。
ギター初心者はギターの知識もないので迷うのは当然です。
凄く安いギターは不安だし、だからと言って高級なギターを買ってもすぐに飽きたらどうしよう。
なんて悩みますよね。
こんな風に悩んでいる人にぜひ弾いてもらいたいギターです。
初めての一本にオススメできます。
特徴
LaidBack(レイドバック)の特徴を紹介します。
安いけどここだけは押さえておきたいというポイントが詰め込まれているギターです。
弾きやすい
ギタリストにとって弾きやすいというのは一番重要なポイントですよね。
初めて手にしたギターが弾きにくかったらやる気の低下にもつながってしまいます。
LaidBack(レイドバック)はボディがコンパクトになっていて軽量化がされていて弾いていても疲れにくいギターです。
重いギターだと肩が凝ったり、運ぶときに疲れたりしますが、一般的なギターよりも0.5~1.0kgほど軽くなっているので疲れにくいです。
ボディが丸みがついていて体に負担が少ない作りになっています。
コンター加工されているギターもあり、弾きやすさにはこだわって作られています。
下記写真の枠の部分がコンター加工です。
※コンター加工とは、体(主に肋骨や肘)にあたる部分へのストレスを軽減するために、ギターのボディ部分を滑らかに削り落とす加工の事です。
肘にあたる部分が斜めに削り落とされています。
スケール長が絶妙
スケールはギターのナットからブリッジまでの長さです。
一般的なギターは648mmや628mmのものが多いのですがLaidBack(レイドバック)は638mmになっています。
- スケールが短いとチューニングに影響がでる。
- スケールが長いと手が小さい人には不利。
そんな悩みを解決できる、良いとこどりの長さのギターです。
色んなスケールのギターを比べた結果638mmという絶妙なスケールに落ち着いたそうです。
638mmという絶妙な長さが弾くやすさにつながっています。
ネックが細め
ネックが細めで握りやすい作りになっています。
ネックが細いとコードを押さえやすかったりするので重要なポイントです。
また木材の5重構造になっていて、湿気によるネックのねじれにも強くなっています。
メンテナンスが楽
ギターのフレットは金属でできていて、ここがサビてくると弦もサビやすくなってくることがあります。
LaidBack(レイドバック)はラウンドエッジフレットを採用していてサビにくくなっています。
ラウンドエッジフレットはフレットの端を丸く加工することで、丸く加工することで演奏性を高めることができます。
そのため弦交換の頻度を減らすことができるので、メンテナンスが楽になります。
弦交換は慣れてきても面倒なものです、その回数が減るだけでもかなりのメリットですね。
色んなジャンルに対応
クリーントーンから歪んだロックトーンまでカバーできるギターです。
シングルピックアップとハムバッカーピックアップが搭載されているので、静かな曲から激しい曲まで対応できます。
ジャズ、ロック、ブルースなどどんなプレイでも弾けるトーンを出せます。
LaidBack LST-3HZ
ストラトキャスタータイプのギターです。
24フレットでギターソロにも活躍してくれる一本です。
価格・・・31000円(税込み)
ブランド | LaidBack |
トップの素材タイプ | メープル |
本体材質 | メープル |
バック材質タイプ | メープル |
首回りの素材タイプ | メープル |
LaidBack LTE-5R VWH
テレキャスタータイプのギターです。
ウトプットジャックにNordLockを搭載しています。
NordLockによって断線に強くなっています。
価格・・・49500円(税込み)
ブランド | LaidBack |
トップの素材タイプ | アルダー |
本体材質 | アルダー |
バック材質タイプ | アルダー |
首回りの素材タイプ | アルダー |
まとめ
この記事ではLaid Back(レイドバック)のエレキギターについて詳しく書いてみました。
- 軽量化されていて疲れにくいギター
- スケールが638mmで弾きやすい
- ネックが細めでコードが弾きやすい
- ラウンドエッジフレット搭載でサビにくい
上記のように安くてもメリットが多くギタリストのことを考えて作られているギターです。
初心者の人におすすめできるブランドのギターです。
ギターを早く上手くなりたいなら、プロから学ぶのが近道です。
-
-
ギター教室の選び方
目次1 ギターは独学でいいのか?ギタースクールへ通うべきか?2 講師のプロフィールが充実している3 自分の目標にあっていますか?4 レッスンの形式で選ぶ4.1 ...
続きを見る