
Amコード ローコード

Amコード ハイコード
Amコードは(エーマイナーコード)と読みます。
- ラ
- ド
- ミ
の3つの音で構成されています。
マイナーコードなので暗い響きのコードになります。
3和音のマイナーコード一覧も作ってあります。
ギターの3和音のマイナーコードをご覧になってください。
目次
Amコードのローコードの押さえ方
1弦・・・押さえません
2弦・・・人差し指で押さえます
3弦・・・薬指で押さえます
4弦・・・中指で押さえます
5弦・・・押さえません
6弦・・・ミュートして弾かないようにします
Amのローコードは押さえるのが簡単なコードなので、初心者の方でも最初から綺麗な音で弾けるコードだと思います。
注意するとすれば、人差し指が1弦に触れないように気を付けた方がいいと思います。
Amコードのローコードの音
Amコードのハイコードの押さえ方
1弦・・・人差し指で押さえます
2弦・・・人差し指で押さえます
3弦・・・人差し指で押さえます
4弦・・・小指で押さえます
5弦・・・薬指で押さえます
6弦・・・人差し指で押さえます
Amのハイコードはバレーコードになります。
ハイコードはほぼバレーコードになっています、慣れるまでは大変ですが一度弾けるようになると応用で他のコードも弾けるようになるので練習してみましょう。
Amコードのハイコードの音
Amコードの省略コード
1弦・・・人差し指で押さえます
2弦・・・人差し指で押さえます
3弦・・・人差し指で押さえます
4弦・・・ミュートして弾かないようにします
5弦・・・ミュートして弾かないようにします
6弦・・・ミュートして弾かないようにします
人差し指だけで弾ける弾き方なので簡単になっています。
Amコードの構成音
1弦・・・ミ
2弦・・・ド
3弦・・・ラ
4弦・・・ミ
5弦・・・ラ
6弦・・・無し
Amコードのローコードはこのような音の並びになっています。
1弦・・・ラ
2弦・・・ミ
3弦・・・ド
4弦・・・ラ
5弦・・・ミ
6弦・・・ラ
Amコードのハイコードはこのような構成になっています。
まとめ
この記事で書いたこと
・Amコードのローコードの押さえ方
・Amコードのハイコードの押さえ方 ・Amコードの構成音 |
Amコードのローコードは弾きやすいコードだと思います、最初はAmコード~Am7コードなどの練習をするのもおすすめです。
個人的にはAmコードは好きなコードです。
作曲時にAmコードから作り初めてみると、カッコいい曲になることが多いような印象があります。
「コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ」読んだ感想も書いてます。
コード進行の覚え方や曲のキーの探し方を覚えられます。
[blogcard url="https://nyanguitar.com/impressions-of-reading-how-to-learn-chord-progressions-and-tips-for-ear-copy-composition/"]