コード

Cコードの押さえ方と構成音

Cコード ローコード

Cコード ハイコード

おそらくギターの参考書などで最初に紹介されているのがCコードだと思います。

Cコードは(シーコード)と読みます。

の3つの音で構成されています。

 

3つの音でできている和音をトライアドと呼びます。

トライアングルも三角形ですよね、だから3が関係する言葉なんだなぐらいで理解していれば良いと思います。

 

まず準備として、ギターでコードを弾くときは爪を短く切りましょう、弾きやすさが全く違います。

 

3和音のメジャーコード一覧も作ってあります。

ギターの3和音のメジャーコードをご覧になってください。


 

 

Cコードのローコードの押さえ方

Cコード ローコード 指

上記の画像の赤い部分を押さえて弾けばCコードになります。

1弦・・・開放弦です

2弦・・・人差し指で押さえます

3弦・・・開放弦です

4弦・・・中指で押さえます

5弦・・・薬指で押さえます

6弦・・・ミュートして弾かないようにします

 

の3つを押さえたままで弾くとCコードになります。

そして、6弦は弾かないようにしてください。

 

Cコードはルート音がドです、なので5弦の3フレットをルートにするため6弦は弾きません。

 

黄色い部分に関しては、弦を押さえずに弾きます。

何も押さえない弦のことを開放弦と呼びます。

 

Cコードローコードの音

 

Cコードのハイコードの押さえ方

 

上記の押さえ方でCコードになります。

 

ここで疑問が浮かびましたか?

指は5本しかないのに、6個音があって全部は押さえれないよ・・・無理じゃね?・・・

ですが、押さえる方法があります。

 

それは、6弦全ての3フレットを人差し指で押さえる方法(セーハといいます)です。

 

1弦の・・・人差し指で押さえます

2弦の・・・小指で押さえます

3弦の・・・薬指で押さえます

4弦の・・・中指で押さえます

5弦の・・・人差し指で押さえます

6弦の・・・人差し指で押さえます

 

で押さえるのが理想だと思います。

 

人差し指ですべての弦を押さえるのは、ギター初心者の最初の大きな壁です。

できなくて、メルカリに出品したり、部屋のインテリアにならないように練習しましょう。

 

ここをクリアすれば自信もつきますし、成長も早くなります。

 

Cコードに限らず開放弦を含めた弾き方だけが、コードの押さえ方ではありません。

高い音を使った押さえ方を説明しました、使用頻度は高いので覚えておくことをおすすめします。

 

Cコードのハイコードの音

 

Cコードの構成音

1弦3フレット・・・ソ

2弦5フレット・・・ミ

3弦5フレット・・・ド

4弦5フレット・・・ソ

5弦3フレット・・・ド

6弦3フレット・・・無し

 

の構成音になっています。

 

慣れないうちは他の弦に指が触れて綺麗に響かないかもしれませんが、練習すれば綺麗な弾き方を習得できます。

 

慣れてくると不思議なことに、ほとんどギターを見なくてもコードは押さえられるようになります。

 

まとめ

コードの基本であるCコードの押さえ方を紹介しました。

・Cコードのローコードの押さえ方

・Cコードのハイコードの押さえ方

・Cコードの構成音

 

セーハはバレーコードとも呼びます。

弾けるまでは難しいですが、できるようになれば一気にギタリストっぽくなります。

 

ギターが部屋の装飾品になっては可哀想なので、がんばりましょう。

 

「コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ」読んだ感想も書いてます。

コード進行の覚え方や曲のキーの探し方を覚えられます。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/impressions-of-reading-how-to-learn-chord-progressions-and-tips-for-ear-copy-composition/"]

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-コード