音楽理論

音楽初心者でもわかるドミナントモーション

ドミナントモーションとは、ドミナントコードからトニックコードへと移行する進行のことをいいます。

この時点で「ドミナントコード?トニックコード?なにそれ?」と思われますよね。

 

その辺りから詳しく説明していきましょう。

 

和音の機能

音楽は、メロディー・和音・リズムなどの要素で作られていますが、

ドミナントとかトニックというのは和音の働きのことです。

1つの調の中で和音には大きく分けて3つの機能があります。

 

・Tonic(トニック)

安定の要素を持った機能。平坦です。

 

・Dominant(ドミナント)

不安定の要素を持った機能。バランスが悪いので、早くトニックに戻りたくなる和音です。

 

・Subdominant(サブドミナント)

一時的に不安定の要素を持った機能。トニックから少しだけ変化した?と感じる和音です。

 

ハ長調で説明します。

ハ長調は、ドレミファソラシド の調ですよね。

和音の基本は3度ずつの重なりなので、ハ長調には、

 

ドを始めとする和音 ▶︎ ドミソ Ⅰの和音

レを始めとする和音 ▶︎ レファラ Ⅱの和音

ミを始めとする和音 ▶︎ ミソシ Ⅲの和音

ファを始めとする和音 ▶︎ ファラド Ⅳの和音

ソを始めとする和音 ▶︎ ソシレ Ⅴの和音

ラを始めとする和音 ▶︎ ラドミ Ⅵの和音

シを始めとする和音 ▶︎ シレファ Ⅶの和音

 

という和音が存在します。このうちの、

 

トニックは、

Ⅰの和音 と Ⅵの和音 です。

 

ドミナントは、

Ⅴの和音と Ⅶの和音 です。(Ⅴ7というものもここに入ります。)

 

サブドミナントは、

Ⅱの和音と Ⅳの和音 です。

 

 

この記事を読んでくださってる読者の皆様もは、不安なとき早くホッとしたいと思いませんか?

音楽も一緒で、不安定な和音(ドミナント)は、早く安定した和音(トニック)に戻りたくなるという性質を持っています。

安定したトニックへ移動することで、不安定を解消する役割を持つのがドミナントモーションです。

 

 

 

 

ドミナントモーションの原理

ドミナントモーションの原理は大きく分けて2つあります。

2つの要素を同時に含む進行はドミナントモーションしか存在しません。

ここでは、その原理について一つずつ解説します。

 

 

強進行

強進行とは、その名の通り強い進行を感じさせる動きのことです。

不安定な和音→安定和音へ移行のこと。

具体的には、ベース音(一番低い音)が4度上行、5度下降することを強進行としています。

(完全4度、完全5度とは…

ハ長調の場合:ド → 1度、レ → 2度、ミ → 3度、ファ → 4度、ソ → 5度、ラ → 6度、シ → 7度という呼び方をします)

 

【例】

ソシレ→ドミソ

 

この場合、ソとドがベース音で

ソがドへと4度上行していますね。

 

 

トライトーン

トライトーンは2つの音を重ねる中で最も不安定な響きのことです。

音楽の専門的にいうと、全音3つ分の音程(増四度・減五度)のことで、

ハ長調の中でいうと、ファーシ(増四度)シーファ(減五度)になります。

 

不安定な響きって言ってもどんなものかわからないですよね・・・

iphoneの緊急地震速報の音、思い出してみてください(検索しても出てきますよ)

かなり不安な音ですが、このトライトーンを和音の中に複数入れて作られています。

 

ドミナントの和音にはこのトライトーンが含まれていて、

ドミナントモーションはトライトーンを解決するために半音上行、半音下降の動きをします。

 

 

【例】

ソシレファ → ドミソ

このコード進行にでは、シとファがトライトーンの関係です。

 

シ → ド 半音上行

ファ → ミ 半音下降

 

トライトーンの不安定さが解消され、安定を得ることができます。

 

 

 

 

ドミナントモーションまとめ

ドミナントモーションは、ドミナント(不安定和音)がトニック(安定和音)へ向かいたい性質を解決してくれます。

ハ長調の時、である時、ソの音が鳴るとその後にドの響きが誰でも連想できると思いますが、このことからも「心地の良い進行」であることがわかります。

 

さらにドミナントであるソシレの和音をソシレファ(シとファの関係がトライトーン)にすることで、よりドミナントモーションのつながりが強くなります

 

このように、音の流れの心地よさと不安定な響きを解消するという2つの効果を持っているのがドミナントモーションです。

ドミナントモーションは曲に終止感を与えてくれるため、曲の最後に利用されることがとても多いです。

 

 

 

 

ドミナントモーションが使われているシーン紹介

大体の曲にドミナントモーションが使用されていますが、

どの部分がそれなのかを具体的に書いておきます。

 

・童謡「鯉のぼり」

おおきい まごいは お父さん〜  の「おとうさん〜」

▶おとうさ(ソシレファ) → ん〜(ドミソ)

 

・唱歌「夏の思い出」

はるかなおぜ〜、遠い空 の「とおいそら〜」

▶とおいそ(ソシレファ) → ら〜(ドミソ)

 

などなど、このように、たくさんの曲で使用されています。

 

 

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-音楽理論