未分類

作曲初心者が学ぶべき簡単な音楽理論

作曲にはある程度の音楽理論が必要です。

簡単な音楽理論さえ理解していれば、簡単な曲なら作曲はできます。

 

異論を勉強せずいきなり楽器を弾いて作曲しようとしても、壁にぶち当たります。

作曲にはある程度法則のような、ルールのような物があります。

そこから外れると人は不快な音だと認識します。

わざとルールから音を外すテクニックもありますが、それは後日にお話します。

 

音楽の理論を知っているだけで、作曲のスピードは格段に上がります。

 

自分のイメージ通りに作曲したい時は少し難しい理論が必要ですが、まずは簡単な曲から作曲することから始めましょう。

自分もできると思えれば、やる気もでてきます。

 

ドレミ~とはなんなのか?

みなさんも学校の授業で習ったことがあるのが、ドレミファソラシド。

いままでドレミ~ってなんなのか考えてみたことがありますか?

 

ドレミファソラシドとよく言いますが、ド~ドまでには実は12個の音があります。

ギターだったら5弦3フレット(ド)~5弦15フレット(ド)まで弾いてみると12個ありますね。

キーボードやピアノならド~ド(白い鍵盤【白健】と黒い鍵盤【黒鍵】を合わせて)までを弾いてみると12個あるのがわかります。

 

良く見てほしいのですが、ド~レまでの音にはド(白健)、ド#(黒鍵)、レ(白鍵)の3つの音があるのがわかりますか?

そして、ドとド#(#はシャープと呼びます)の関係を半音と呼び、ドとレの関係を1音と呼びます。

 

この関係を理解したうえでド~ドまでの12個の音を見てみます。

すると、

・ドとレは1音

・レとミは1音

・ミとファは半音

・ファとソは1音

・ソとラは1音

・ラとシは1音

・シとドは半音

 

ドレミファソラシドは、(1音、1音、半音、1音、1音、1音、半音)の関係になっているのがわかると思います。

これがドレミファソラシドの正体です。

音楽用語でいうとCメジャースケールと呼びます。

 

メジャーは明るいという意味です。

Cから始まり、明るい響きの音の並びがCメジャースケールということです。

 

このCメジャースケールをABCDEFGAの並びで弾いてみるとAマイナースケールというものになります。

感のよい人はお気づきだと思いますが、マイナーは暗いという意味です。

実際弾いてみると暗い感じがしませんか?

 

ではDメジャースケールになるとどうなるかというと、さきほどの(1音、1音、半音、1音、1音、1音、半音)の関係を当てはめてあげればよいです。

 

Dメジャースケールは、D、E、F#、G、A、B、C#、Dになります。

 

 

音符の呼び方

音楽的には音符の呼び方は3通りあります。

 

・ドレミファソラシドはドイツ語

・CDEFGABCは英語

・ハニホヘトイロハは日本語

 

全てドレミファソラシドの意味です、音楽をやっていると自然とCDEFGABCの英語表記をよく使うようになります。

理由としては、コードが英語のため英語で覚える方が効率が良いからです。

CコードはCマイナーコードなどがありますが、コードが英語なのに音符は日本語では混乱しやすいです。

そのため、早く英語の読み方に慣れた方が良いです。

 

まとめ

簡単で初歩的な音楽理論を紹介しました。

この記事で紹介したこと。

・ドレミ~の音の並び方

・3種類の音符の呼び方

 

これを理解することで、高度な理論を勉強した時の理解度が高まります。

特に音の並びを理解することは大事なことなので、勉強しておきましょう。

 

 

 

 

 

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-未分類