
Emコード ローコード

Emコード ハイコード
Emコードは(イーマイナー)コードと読みます。
Emコードは
- ミ
- ソ
- シ
の3つの音で構成されています。
Emコードは、Eをルートにしていて、マイナーコードなので暗い響きのコードになります。
Emコードのローコードはとても押さえ方が簡単で、初心者でも上手く弾きやすいコードになっています。
では、Emコードの押さえ方と構成音について書いていきます。
3和音のマイナーコード一覧も作ってあります。
ギターの3和音のマイナーコードをご覧になってください。
目次
Emコードのローコードの押さえ方
1弦・・・押さえません(開放弦)
2弦・・・押さえません(開放弦)
3弦・・・押さえません(開放弦)
4弦・・・2フレットを薬指で押さえます
5弦・・・2フレットを中指で押さえます
6弦・・・押さえません(開放弦)(ルートになります)
上記のような押さえ方で弾くと、Emコードのローコードは弾きやすいと思います。
このコードは2か所しか押さえないので、初心者でも最初から綺麗な音で弾けると思います。
Emコードのローコードの音
Emコードのハイコードの押さえ方
1弦・・・7フレットを人差し指で押さえます
2弦・・・8フレットを中指で押さえます
3弦・・・9フレットを小指で押さえます
4弦・・・9フレットを薬指で押さえます
5弦・・・7フレットを人差し指で押さえます(ルート音になります)
6弦・・・押さえません
Emコードはルート音がミになるので、6弦は弾かないようにミュートする必要がありますので注意してください。
Emコードのハイコードの音
Emコードの省略コード
1弦・・・人差し指で押さえます
2弦・・・中指で押さえます
3弦・・・薬指で押さえます
4弦・・・ミュートして弾かないようにします
5弦・・・ミュートして弾かないようにします
6弦・・・ミュートして弾かないようにします
Emコードの構成音
Emコードは(ミ、ソ、シ)の3つの音で構成されています。
1弦・・・ミ
2弦・・・シ
3弦・・・ソ
4弦・・・ミ
5弦・・・シ
6弦・・・ミ
Emコードのローコードでは、このような音の並びになっています。
1弦・・・シ
2弦・・・ソ
3弦・・・ミ
4弦・・・シ
5弦・・・ミ
6弦・・・無し
Emコードのハイコードでは、このような音の並びになっています。
まとめ
ギターでのEmコードの押さえ方と構成音を紹介しました。
・Emコードのローコードの押さえ方
・Emコードのハイコードの押さえ方 ・Emコードの構成音 |
Emコードのローコードは2か所しか押さえないので、非常に弾きやすいコードです。
最初に覚えるには最適なコードだと思います。
簡単なので、慣れればギターをあまり見ないで弾けるようになります。
「コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ」読んだ感想も書いてます。
コード進行の覚え方や曲のキーの探し方を覚えられます。
[blogcard url="https://nyanguitar.com/impressions-of-reading-how-to-learn-chord-progressions-and-tips-for-ear-copy-composition/"]