ギター

【ギター初心者向け】ピックの選び方

ピックって色んな種類があるけど、どれを選べばいいの?
こんな風に悩んでいる人も多いと思います。

そんな方のためにこの記事では、ピックの選び方を書いていきます。

 

ピックの種類

ピックにはたくさんの種類があるので紹介します。

 

ティアドロップ型

涙のような形から、ティアドロップという名前がついています。

エレキギターのピックではスタンダードで一番使われているピックです。

コード弾きもメロディ弾きもどちらもこなせます。

 

トライアングル型

通称おにぎりと呼ばれているピックです。

比較的大きなピックで、指で持つ部分が多く安定しています。

コード弾きに向いているピックです。

尖っている部分が3か所あるので、1ヵ所が削れても他の部分を弾くことができるので、長持ちします。

 

ジャズ型

ジャズギタリストが良く使っていたのでこう呼ばれるようになりました。

先端がティアドロップよりも尖っており、より小さい力でピッキングできます。

テクニカルなプレイに向いているピックです。

 

サムピック型

サムとは親指という意味です。

親指にはめるピックです。

アコースティックギターでよく使われるピックです。

 

その他

真円形のピックや少し変わった形状のピックがあります。

特殊な形状をしているので、使いこなすには慣れが必要です。

 

ピックの厚さ

ピックの厚さは様々な種類がありますが一般的には

  • THIN(シン)・・0.5mm位
  • MIDIUM(ミディアム) ・・・0.7mm位
  • HARD(ハード)/HEAVY(ヘヴィー)・・・1mm位
  • Extra Heavy(エクストラヘヴィー)・・・1.15mm位

の厚さのピックが主流です。

薄いピックはコードストロークが多い弾き語りやバッキングギターなどに向いています。

厚く硬いピックはテクニカルな速弾きのプレイに向いています。

柔らかいピックはアタック音も柔らかい音になり、硬いピックは硬めの音になります。

これはアコースティックギターの方が影響を受けやすいです。

 

初心者の方は、スタンダードなミディアムを買ってみるといいと思います。

 

ピックの素材

ピックの素材はプラスチックの物や金属製の物などたくさんの種類があります。

 

セルロイド

 


1856年に、歴史上で初めて人工的に合成されたプラスチック素材です。

クスノキなどから抽出できる植物由来の樹脂でできており、独特の表現・光沢感があります。

音色としては、バランスのよいまろやかな音になります。

逆に言えば特徴のない音といえるかもしれません。

摩擦に弱いのでピックスクラッチなどで大きく削られることもあります。

 

ナイロン


ナイロンは誰でも聞いたことがある素材ですね。

袋や服などに使われている素材です。

摩耗に強く、音は柔らかい音が特徴になります。

コンプがかかったような遅いアタック音も特徴の一つです。

ハイの音域とアタック音が出にくいので、ピックノイズが気になる方は試してください。

 

ポリアセタール


プラスチック製のピックです。

ややブライトな音で、ミドル~ハイが綺麗に出るのが特徴。

ナイロンに似ていて摩擦や耐久性に強く消耗が少ないのが特徴です。

 

デルリン


デルリンはデュポン社の商品名です。

ポリアセタールに似ている素材の一種です。
ポリアセタールと同じく、摩耗に強く耐久性に優れており、削れにくいのが特徴です。

弦当たりが滑らかになりますが、カッティングプレイには向きません。

 

金属製


ステンレスで作られているピックもあります。

金属製ピックは硬いアタック感の強いなサウンドが特徴です。

高音のハイの音域が出やすいピックになります。

非常にクセが強く初心者にはあまりおすすめできません。

金属なのでとても摩耗に強いのも特徴の一つです。

 

本鼈甲(べっ甲)


べっ甲はタイマイと呼ばれるウミカメの甲羅を加工して作られた素材です。

しなやかさと適度な硬さを持っているピックです。

ミドルの音域が際立つのが特徴で、粘りのある音になります。

ロックでも弾き語りでもどちらでも使えるピックです。

1枚900円以上する高価なピックです。

 

ギタープレイで選ぶ

自分のギタープレイに合わせてピックを選ぶのも良い方法です。

コード弾きや弾き語り向け

  • トライアングル型
  • ティアドロップ型

速弾きやテクニカルプレイ向け

  • ティアドロップ型
  • ジャズ型

 

ピックの選び方を覚えるとどうなるか

ピックの選び方を覚えると

ギター初心者にドヤれる

ギターを始めたばかりの人はピックの素材や形なのに詳しくないです。

特に音がどう変わるのかまで調べている人は少ないです。

なので、自分でピックの特徴を覚えて教えてあげればドヤれます。

でも、やり過ぎは禁物です。

 

博識だと思われる

ピックのがどんな素材で作られているのかスラスラ説明できたら頭がいいと思われます。

なかなか素材まで暗記して知る人は少ないので、おすすめです。

 

どうしても選べない人へ

記事を読んでもやっぱり悩んで自分で選べない人は下記の本を参考にしてください。


 

まとめ

この記事ではギターのピックについて書いてみました。

 

ティアドロップ型・・・スタンダードなピック

トライアングル型・・・コード弾き向け

ジャズ型・・・速弾きなどのテクニカルなプレイ

サムピック型・・・アコースティックギターやクラシックギター向け

 

基本的には上記を参考にして買っていただけたらと思います。

指先の感覚はとても敏感なので、色んなピックを試して自分に合うピックを探してみてください。

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-ギター