
楽譜の読み方を勉強しないといけないのかな?
ギターを弾くときは普通の楽譜ではなく、TAB譜というもので弾くことが多くなります。
TABを読めないととても苦労するので読めるようになっておきましょう。
この記事ではTABの読み方を解説していきます。
目次
TAB譜とは
みなさんも学校などで五線譜という物はみたことがあると思いますが、分かりずらいと感じませんでしたか?
五線譜は五本の線が書いてある物に、オタマジャクシが書いてあるいわゆる楽譜という物です。
五線譜は初心者はパット見ても読みずらい物ですよね
そこでギターのどこを押さえればいいのかがわかるTAB譜という物を利用しましょう。
TAB譜は音楽初心者やギター初心者の強い味方です。
自分もTAB譜を見てギターを練習して上手くなりました、ギタリストには必須のものなのでしっかりと覚えましょう。
とはいえ読み方が凄く簡単なので少し学習すれば身につくと思います。
TAB譜の読み方
TAB譜は一番下が6弦で一番上が1弦になっています。
下記はTAB譜です。
数字が書いてありますが、数字の書いてあるフレットを押さえて弾きなさいという意味です。
ギターだと1フレットから5フレットはこのように数えます。
このTAB譜だと5弦の
- 3フレット
- 5フレット
- 7フレット
を押さえるように書いてあります。
この通り弾くとドレミになります。
フレットとはギターに打ち込まれてる銀色の金属の棒のようなものです。
下記がフレットです。
これは半音ごとに打ち込まれています。
この金属の部分を押さえるのではなく、フレットとフレットの間を押さえます。
指の腹で押さえてあげるように意識すると綺麗な音が出ます。
力を抜いてリラックスして弾いてみてください。
開放弦とは
下のTAB譜を見て疑問思いませんか?
0ってどこ押さえるの?
0は開放弦を押さえるという意味です。
開放弦はどのフレットも押さえずに弦を弾きなさいということです。
このTAB譜だと
- 1弦0フレット
- 2弦0フレット
- 3弦0フレット
- 4弦0フレット
- 5弦0フレット
- 6弦0フレット
を押さえて弾けばOKです。
ドレミを弾いてみよう
上記のTAB譜を見てください。
この通り弾くとドレミファソラシドになります。
最初はゆっくりでいいので弾いてみましょう。
これを毎日弾いていると、どこにドレミファソラシドの音があるか覚えられるので将来とても役に立ちます。
ギターだけのテクニック
ギターだけの特別なテクニックについても触れておきましょう。
ハンマリングオン
ハンマリングオンは指を叩きつけるようにして音を出すテクニックです。
プリングオフ
プリングオフは指を弾くようにして弾くテクニックです。
ハーモニクス
ハーモニクスは弦に軽く触れながら、弾いた瞬間に弦から指を離すと高い音が出るテクニックです。
これは初心者の人には難しいテクニックなので、徐々にできるようになっていけばいいと思います。
最初から上手くできる人はいないと思います。
チョーキング
エレキギターと言えばチョーキングってテクニックです。
みなさんもギタリストが険しい顔をしながら弾いている姿を見たことがありませんか?
実際にチョーキングは力が入っているので、みんな険しい顔になるんだと思いますが、弾いてる方が気持ちがいい物なんです。
チョーキングは弦を持ち上げるようにして今押さえている音よりも高い音を出すテクニックです。
ピッキング
ピッキングとはピックで弦を弾くことを言います。
持ち方は親指と人差し指で挟むようにして持ちます。
こんな感じでもってください。
持つときは力を入れずリラックスした状態で持って弾くと綺麗な音が鳴ります。
エレキギターの場合はアンプで音を増幅できるのでそんなに力強くピッキングしなくても音が出るようになっています。
なるべくピックの先端だけを当てるようなイメージで弾くと上手くいくと思います。
ピックを斜めに持ってみたりすると非常に弾きずらいので、それはやめましょう。
深く持ちすぎてたり、浅く持ちすぎていても弾きにくいので自分の弾きやすい場所を探してみてください。
ピックはプラスチックで弦は金属です、なのでピックは弾いているうちにすり減っていくので何枚か持っていると何かあった時に便利です。
まとめ
この記事ではギター初心者に向けてTAB譜の読み方を紹介しました。
どうしても音楽を学習すると五線譜が出てきますが、ギターは五線譜だと分かりずらいと思います。
それで作られたのがTAB譜という物です、これならパット見ればどこを押さえていいかわかるので非常に便利です。
押さえるフレットの番号と、どの弦を押さえるかさえ間違えなければ曲が弾けるのでTAB譜の読み方をぜひ覚えてみてください。
どうしても独学がきついという方は下記のギタースクールを利用してみてください。
今はオンラインでもレッスンもやっているので自宅にいながらギターを練習できます。