
ギターを買ったばかりでこの部分がなんて名前なのか分からない。
そんな方のためにこの記事では、ギターの各部位の名称について説明していきます。
ギターの名前はほぼ横文字の名前で呼ばれているので馴染みがないかもしれませんが、そんなに難しい言葉は使われていないのですぐに覚えられると思います。
目次
ヘッド部分
ヘッド部分は下記の部分を言います。
日本語で言うと頭ですね。
ヘッド部の各部の画像は下記の画像で確認してください。
ペグ
ギターのチューニングをするとき使う部分をペグと言います。
ここをぐるぐると回して弦の長さを調整してチューニングをします。
弦1本につきペグが一個ついています。
ストリングポスト
弦が巻かれている部位です。
ここに弦を巻き付けて固定します。
ストリングスガイド
1弦と2弦は弦が浮いてしまいテンションが緩くなってしまうので、ガイドをつけてテンションを高く保つためにつけられています。
ネック
ヘッドからボディの間の部分、日本語でいうと首という意味です。
ギターを弾くときに押さえる部分で、みなさんが一番触る場所をネックと言います。
ナット
ナットは様々な素材で作られています。
牛骨
牛の骨を整形したもので定番の物です。
象牙
音質はリッチで倍音豊かなサウンドが特徴です。
プラスチック
一番使われている素材です。
音質は軽いサウンドになることが多いです。
真鍮
はっきりとしたな音で長いサスティーンが特徴的です。
アタック感もはっきりとしたサウンドです。
カーボン
チョーキングや激しいアーミングの時に摩擦を減らしてくれることが期待できる素材です。
デルリン
柔軟性がある素材なので、柔らかい音色になります。
フレット
ギターに打ち込まれている金属の部位です。
ギターを押さえるときにも何フレットを押さえて~~とりますが、フレットがあることによって正確な音階で音を出すことができています。
ポジションマーク
ポジションマークは
- 3フレット
- 5フレット
- 7フレット
- 9フレット
- 12フレット・・・2個
- 15フレット
- 17フレット
- 19フレット
- 21フレット
- 24フレット
についています。
どこが何フレットかわかるように目安として付けられています。
ボディ
ボディはギターで一番大きな部分です。
ここには重要な部品が多数取り付けられています。
ピックアップ
ピックアップにはコイルが巻かれています。
ここで弦の振動を拾って、その振動をギターから繋がれたアンプに送り出します。
そしてアンプで音を増幅させて大きな音を出します。
なのでピックアップを替えれば音も変わります。
これはエレキギターの一番の仕組みです。
ピックアップは
- フロント
- センター
- ブリッジ
ストラトキャスタータイプの場合はこの3種類がついていることが多いです。
ピックガード
ギターの白いカバーのことをピックガードと言います。
ピッキングする時にピックがボディに当たって傷がつくのを防ぐために取り付けられています。
ピックアップセレクター
画像のギターだとピックアップが3個ありますが、それぞれ音が違います。
それぞれのピックアップに切り替えるときに使います。
ブリッジ
ブリッジは弦を端を固定して止めている部位です。
ここで弦を止めているので弦引っ張ってテンションを上げても固定しておくことができます。
ストリングロックインサート
フロイドローズタイプのギターは弦をブロックで固定する必要があります。
固定する時に使う石のようなものをストリングロックインサートと言います。
これは摩耗してしまう物なので弦を固定できなくなってきたら買い替えましょう。
ツマミ
ボリュームポッド
ボリュームポッドはそのままの意味でギターから出る音量を調節する部位です。
トーンポッド1
トーンポッド1はフロント側のピックアップの音質を調整するツマミです。
トーンポッド2
トーンポッド2はブリッジ側のピックアップの音質を調整するツマミです。
ストラップピン
ストラップピンはギターのボディに2つ付けられています。
ここにストラップをつけることによって肩からギターをかけることができるようになります。
そうするに立って弾けるようになるわけです。
ギターの裏側
ボトルネック
ここはネックとボディをボルトで取り付けている部分です。
ボトルネックが付いている場合は取り外しが可能で、違うネックに変更することが可能です。
レスポールタイプなどはボディとネックが一体化していて取り外すことはできません。
トレモロスプリング
ここにはスプリングが取り付けられています。
このスプリングでブリッジを浮かせたり沈ませたりして、派手なアーミング奏法をすることが可能です。
まとめ
この記事ではギターの各部位の名称について書いてみました。
ギターが壊れた時に部品を注文したくても名前が分からずに注文できないなんてこともあります。
そうなったときはこの記事を見て部品を取り寄せてもらえればと思います。
細かい部品もあるので、なくさないように気を付けてください。