
キーに合わせたスケールを弾けばいいの?
ギター初心者で音楽理論を勉強中の人はこんな風に悩んでいる人も多いと思います。
結論から言うと「コードの音」+「スケールの音」を弾けばとりあえずOKです。
この記事を読めば簡単なアドリブの弾き方がわかります。
詳しく解説していきます。
コードの音
Cメジャーキーのダイアトニックコードの構成音は下記のようになっています。
3和音のダイアトニックコードの構成音
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶdim |
C | Dm | Em | F | G | Am | Bdim |
ド、ミ、ソ | レ、ファ、ラ | ミ、ソ、シ | ファ、ラ、ド | ソ、シ、レ | ラ、ド、ミ | シ、レ、ファ、ソ# |
4和音のダイアトニックコードの構成音
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7(♭5) |
CM7 | Dm7 | Em7 | FM7 | G7 | Am7 | Bm7(♭5) |
ド、ミ、ソ、シ | レ、ファ、ラ、ド | ミ、ソ、シ、レ | ファ、ラ、ド、ミ | ソ、シ、レ、ファ | ラ、ド、ミ、ソ | シ、レ、ファ、ラ |
基本のダイアトニックコードは上記のコードになります。
下記のようなコード進行の場合にコードの音だけで弾くと下の表のようになります。
C | G | Am | F | C | G | C | C |
ド、ミ、ソ | ソ、シ、レ | ラ、ド、ミ | ファ、ラ、ド | ド、ミ、ソ | ソ、シ、レ | ド、ミ、ソ | ド、ミ、ソ |
この音使いで弾けば外れた音使いにはなりません。
でもこれってよく確認してほしいんですけど、ただコードで弾いた時と一緒ですよね?
なのでズレるわけがない。
こんな弾き方じゃアドリブにならないよ・・・
そう思いますよね、そんな時に使うのがスケールです。
コード以外の音
コードの構成音以外の音はテンションの音と考えると楽です。
Cコードは
- ド
- ミ
- ソ
の3つで構成されています。
Cコード構成音以外のCメジャースケールの他の音は下記の4つの音です。
- レ・・・9th
- ファ・・・11th
- ラ・・・13th
- シ・・・7th
このようにのテンションになっています。
Cコードが鳴っている時は
「ド、ミ、ソ」・・・コードの構成音
「レ、ファ、ラ、シ」・・・テンション
のどちらもミックスして弾いても大丈夫です。
スケールの音
Cメジャースケールの音は下記のようになります。
完全1度 | 長2度 | 長3度 | 完全4度 | 完全5度 | 長6度 | 長7度 | 完全8度 |
ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド |
ギターの指板上ではこのようなポジションになっています。
Cメジャーキーでは、C(ド)から始まってC(ド)で終わるように弾けば違和感なく弾くことができます。
このスケールで弾けばCメジャーキーで作られた曲ならアドリブで弾くことができます。
コード進行を良く聞きながら弾くとアドリブの感触を掴むことができるので、繰り返し練習してください。
よりコード感を出したいときはコードの構成音を弾くと効果的です。
コードの音にどの音を使うか
CM7コードが鳴っていたら
ルート・・・ド
長3度・・・ミ
完全5度・・・ソ
長7度・・・シ
これにプラスして
9th・・・レ
11th・・・ファ
13th・・・ラ
を使うことができると考えられます。
この他「モード」という考え方もあります。
これについてはちょっと難しいので別記事で解説します。
アボイドノートに注意
コードトーンと9th・11th・13thを使えると解説しました。
Cコードに対して11thの「ファ」の音はアボイドノートと言われあまり良い響きではありません。
ド・ミ・ソ・ファを同時に弾くと非常に違和感のある音になります。
アドリブする場合には経過音として使ってもいいですが、「ファ」をあまり伸ばさないように使ってください。
アボイドノート一覧
Cメジャーのアボイドノートは下記の通りです。
3和音 | 4和音 | アボイドノート |
C | CM7 | ファ |
Dm | Dm7 | シ |
Em | Em7 | ド、ファ |
F | FM7 | 無し |
G | G7 | ド |
Am | Am7 | ファ |
Bdim | Bm7(♭5) | ド |
まとめ
この記事ではダイアトニックコードに対する音の使い方について書きました。
- コードの構成音を弾く
- コードの構成音+9th・11th・13thを使える
- アボイドノートは短めに使う
それぞれのコードに対して使える音を考えながら弾くとアドリブがさらに上手くなります。
ギター初心者の人は対応したメジャースケール・マイナースケールを弾いてアドリブの練習をしましょう。
もっとおしゃれな演奏がしたくなったら「モード」を考えるといいです。
1番早く成長できるのはプロに習うことです。
1人で悩んでいるぐらいならプロに聞いて悩みを解消しましょう。
[blogcard url="https://nyanguitar.com/guitar-school/"]