初心者ギタリストみんなの憧れアドリブのギターソロ。
ですが・・・

アドリブで弾いてみたいけど、どう弾いていいかわからないし、適当に弾いていても音が外れている気がする。
スケールを覚えたけど、キーが変わると対応できない。
アドリブができる人は、絶対音感とか習得していて特別なひとなのかも・・・
こんな悩みを抱えているギター初心者の人は多いと思います。
この記事は、アドリブを弾けるようになるための方法を紹介する記事です。
●まずはスケールのポジションを覚える
●どのキーでも対応できる弾き方
●ギターを弾きながら曲のキーを探す方法
この3つについて書いていきます。
アドリブができる人は特別な人間ではありません、アドリブはだれでもできることです。
なので、この記事を読んでこれから紹介する3つを覚えて練習すればどのキーでもアドリブを弾いて対応できるようになります。
目次
スケールのポジションを覚える
アドリブの準備としてスケールのポジションをまず覚える必要があります。
分かりやすいように(Cメジャースケール)のポジションを3つ紹介します。
下記のドレミファソラシドを弾けばCメジャースケールになります。
●Cメジャースケールのポジション1
●Cメジャースケールのポジション2
●Cメジャースケールのポジション3
この3つの中の1つでいいのでポジションを覚えてください。
一度に全て覚えなくてもいいです、自分の弾きやすいポジションを覚えておいて徐々に他のポジションでも弾けるように練習しましょう。
スケールを覚えるときは、初心者の方が指板上の全てのポジションを覚えるのは時間がかかりますしあまり現実的ではないのでまずは1つのポジションを覚えましょう。
マイナーキーのポジションも紹介しておきます。
●Aマイナーキーのポジション1
●Aマイナーキーのポジション2
●Aマイナーキーのポジション3
Aマイナーキーのポジションをみてもらうと分かりますが、使っている音はCメジャースケールと同じ音です。
そのためCメジャースケールを覚えれば、Aマイナーキーでもアドリブが弾ける(Aマイナーの場合Aから弾き始めるのがいいです)ということになります。
このようにメジャースケールとマイナースケールが同じことを、平行調といいます。
平行調などの音楽の簡単な基礎については、作曲や楽器をやる場合に覚えておきたい基本的なこと【音楽初心者向け】
をご覧になってください。
どのキーでも対応できる弾き方
ポジションを覚えたらまずはCメジャーキーで弾いてみましょう。
Cメジャーキーの伴奏を弾いてみました。
ドラムとギターだけで録音してみましたので、曲を聴きながら弾いてみてください。
Cメジャーキーのアドリブ
上記のポジションでアドリブを弾いてみたので参考にして練習してみてください。
Cメジャーキー伴奏1
コード進行はこうなっています
C │F │D │G │C │F │G │C
Cメジャーキー伴奏1のアドリブ
Cメジャーキー伴奏2
コード進行はこうなっています
F │G │Em │Am │F │G │C │C
Cメジャーキー伴奏2のアドリブ
Cメジャーキーで弾けたら次は違うキーでも練習してみてください、違うキーでもアドリブできれば自信がつきます。
この記事では、Dメジャーキーのポジションを紹介します。
DメジャーキーはCメジャーキーのポジションのそのままで右へ2フレット移動するだけでいいです。
下記にDメジャースケールのポジションをのせておきます。
Dメジャースケールでもアドリブの練習をしてみてください。
●Dメジャースケールのポジション1
●Dメジャースケールのポジション2
●Dメジャースケールのポジション3
Dメジャーキーでも伴奏を作ってみました。
Dメジャーキー 伴奏
Dメジャーキー アドリブ
マイナーキーのアドリブ
マイナーキーでもアドリブが弾けた方がいいです。
マイナーキーでアドリブ練習する場合は、最初はAマイナーキーで練習した方がいいです。
なぜならCメジャースケールとAマイナースケールは同じ音だからです。
●Aマイナーキーのポジション1
●Aマイナーキーのポジション2
●Aマイナーキーのポジション3
●Aマイナーキーの伴奏
●Aマイナーキーのアドリブ
ルート音を覚えてキーの変更に対応する
ここまでできたらあとは、ポジションを覚えてそのポジションのルート音の場所を覚えればキーが変わってもアドリブで弾くことができます。
アドリブの場合ルート音から弾き始めれば、違和感のない弾き方ができます。
例えばCメジャースケールなら、3弦の5フレットが(ド)なので下記の画像の場所がルートになります。
●Cメジャースケール
●Eメジャースケール
Eメジャーキーの場合はCメジャーキーから4フレット右に移動して、ルート音の3弦フレットから弾けば違和感なくアドリブで弾くことができます。
このような練習を普段からしていればアドリブのスキルが上がります。
テレビを見ながら流れる音楽にアドリブで弾くのも効果的です。
ギターを弾きながらキーを探す
曲のキーを分かっているならいいですが、キーが不明だとどのポジションで弾いていいかわかりませんよね。
なので、ギターを弾きながらキーを探す方法を紹介します。
とても簡単な方法なのでぜひ覚えてください。
メジャーキーでのキー探し
この上記のポジションを使って、曲のキーを探し出すことができます。
曲を聴きながらこのポジションで弾くだけで、曲のキーがわかるようになるのでおすすめです。
キーを探す方法
試しにAメジャーキーで探してみます。
Aメジャーキーの伴奏を用意しました。
Aメジャーキーの伴奏
キーを探す場合は、下記の画像のポジションで半音ずつ上昇しながら弾いていきます。
このポジションで半音ずつ弾きながら上昇して弾きます。
タブ譜だとこのようになります。
キー探しの音声
実際にキー探しのやり方を録音してみました。
聞いてもらうと分かりますが、途中でピッタリくるポジションが分かったのでそのポジションで弾き続けています。
キーが見つかった時のポジションは下記でした。
このポジションでしっくりくる感じだったのでこのキーは、Aメジャーだとわかります。
マイナーキーでのキー探し
弾くポジションはメジャーキーと同じですが、ルート音の場所が違います。
マイナーキーの場合は四角で囲った場所がルートになります。
●Aマイナーの伴奏
●Aマイナーキー探し
Aマイナーでキーを探してみたことろピッタリきたときのポジションが、このポジションでした。
このポジションでのルート音はA(ラ)なので、Aマイナーキーということになります。
メジャーキーとマイナーキーのルート音をまとめておきます。
- Cメジャールート音
- Aマイナールート音
まとめ
この記事では、ギター初心者の方向けにアドリブをする方法を書きました。
・まずは、スケールのポジションを覚える
・キーが変わってもポジションを移動するだけで弾ける方法 ・ギターで簡単なフレーズを弾きながら曲のキーを探す方法 |
アドリブはギター初心者の人にはとても難しく感じるかもしれません。
ですが、アドリブを弾くのは正しいやり方を理解すればだれでもできます。
今回教えた方法である程度アドリブができるようになったら、次はポジションを広げていけばさらに幅が広がります。
どのキーでもサラッとアドリブが弾ければカッコいいですよ。
独学で頑張る人
・ページを閉じる
誰かに相談しながら学びたい人