ギター

エレキギター初心者が揃えるもの5つ

エレキギターを始めたいけどなにを買ったらいいの?とりあえずギターは必要だよね。

あとは音楽番組でよく見るアンプ?を揃えれば大丈夫なのかな?

友達に相談できる人もいないし、楽器は安い買い物じゃないから失敗したくない

 

ギター初心者で触ったこともない方はこんな悩みがあると思います。

なにを揃えたらいいのか分からない人のために、初心者が揃えるべき物5つを紹介します。

 

ギター初心者が最低限が揃えるものは下記の5つです。

  • エレキギター
  • アンプ
  • チューナー
  • シールド
  • ピック

上記の5つが揃っていれば、とりあえずエレキギターを楽しむことができます。

 

では、この5つについて詳しく書いていきます。

 

エレキギター

まずはギターを買わないとなにも始まりませんね。

エレキギターといっても色んなタイプのギターがあるので悩む人も多いと思います。

 

主なエレキギターの種類を3つ紹介します。

 

ストラトキャスタータイプ

ストラトキャスタータイプは、どちらかというとテクニカルなプレイに向いているギターです。

ストラトキャスターは下記のような見た目のギターです。

 

下記のストラトキャスターはPLAYTECHブランドのギターです。

8778円と安く初心者におすすめのギターです。

 ワールドスタンダードといえる3シングルピックアップ、シンクロナイズドトレモロ搭載のSTタイプモデル。5WAYピックアップセレクターによって、多彩なサウンドバリエーションが楽しめます。さわやかでシャープなトーンが特徴的で、ボディは軽量でバランスが良く、抱えた時のフィット感も抜群。初心者の方にも安心しておすすめできるモデルです。

 

●メリット

  • あまり重くない
  • 弾きやすい
  • アームプレイ楽しめる

 

●デメリット

  • フレットが21個のタイプがあるので、物足りない場合がある
  • 太めの音がでない
  • たくさんのメーカーから販売されていて迷う

 

このような特徴があります。

ストラトキャスタータイプは、どちらかというと煌びやかな細めのトーンです。

ギターの重量は軽いギターが多いです。

 

あまり重くないので女の子でも扱いやすいと思います。

 

ストラトキャスタータイプのおすすめのギターは下記を参考にしてみてください。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/stratocaster-guitar/"]

 

 

レスポールタイプ

レスポールタイプはストラトキャスタータイプと比べて太く力強いトーンが特徴のギターです。

 

下記のギターはPLAYTECHブランドのレスポールです。

18480円と非常にコスパが良いギターです。

存在感のあるファットなサウンドが特徴のLPタイプモデル。ロックの歴史を彩る伝統のシェイプです。2つのハムバッカーを搭載、サスティーンの効いた豊かなディストーションサウンドが得られます。クリーンなセッティングでは太く、甘いトーンが得意。初心者の方にも安心してお勧めできるモデルです。

 


レスポールタイプは構造上、どうしてもハイポジションが弾きずらくなっています。

弾けなくはないですが、速弾きなどよりは音色を生かしたプレイや泣きのギターなどのプレイに向いています。

 

●メリット

  • 太めの力強い音が出ます
  • チューニングが簡単

 

●デメリット

  • アームがない
  • 重いギターは多い
  • 3弦のチューニングがずれやすい

のような特徴があります。

 

レスポールタイプはトレモロユニットなどのアームがないのでチューニングが簡単です。

ですが、ストラトキャスタータイプに比べ3弦が少しずれやすくなっています。

ずれると言っても半音以下程ですが、演奏する前にはチューニングした方がいいです。

 

レスポールタイプは本体が重いギターが多かった印象でした。

最近のレスポールは軽量化がされているのでそれほど心配することはないです。

 

レスポールタイプのおすすめのギターは下記を参考にしてみてください。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/lespaul-guitar/"]

 

フロイドローズ式のギター

フロイドローズ式は一度チューニングをするとずれにくいです。


ファインチューナー

●メリット

  • 太めの音がする物が多い
  • チューニングがずれない
  • アーむを使った多彩な演奏ができる

 

●デメリット

  • チューニングに時間がかかる
  • アーム周りの調整が難しい

 

フロイドローズ式のおすすめギターは下記を参考にしてみてください。

初心者におすすめのエレキギター3選【フロイドローズ式】

フロイドローズ式ってなんだか難しそう。 フロイドローズってそもそもなに?どう違うの?   フロイドローズ式と言われてもいまいち分かりずらいですよね? そんなギター初心者の方向けにフロイドロー ...

 

ギターが買えない!?

お金がなくてギターが買えないって人は、ギターをレンタルしましょう。

月に2000円ほど~とお財布に優しいです。

 

ギターのレンタルに関しては下記の記事を参考にしてください。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/if-the-guitar-is-too-expensive-to-buy-you-can-rent-it/"]

 

 

 

アンプ

アンプがないとエレキギターの醍醐味であるカッコイイ音は出ません。

アンプもたくさんのメーカーがあるので、主なアンプを紹介します。

 

マーシャル

Marshallと書いてマーシャルと読みます。


 

●メリット

  • 激しい音が得意
  • マーシャルは有名なので各パラメーターの調整の仕方がネットに豊富にある

 

●デメリット

  • ジャリジャリした音になりやすい

 

マーシャルは激しいジャリジャリした音が特徴です。

 

マーシャルアンプのおすすめ

MARSHALL ( マーシャル ) / DSL1C ギターアンプ コンボ

 

伝統的な真空管マーシャルトーンが楽しめるDSLシリーズが待望の復活!新たなDSLシリーズは銘機JCM2000のサウンドを継承しつつ、パワーリダクション機能も追加され、より幅広いシチュエーションに対応可能になりました。

 

スペック

タイプ コンボ
チャンネル数 2(クラシック・ゲイン/ウルトラ・ゲイン)
コントロール ボリューム、チャンネル・セレクト、ゲインボリューム、トーン・シフト、3バンドEQ、リバーブ、ロー・パワー
プリ管 x ECC83
パワー管 1 x ECC82
スピーカー 1x8" Celestion G8C-15"Eight-15" (15w) 16Ω
フットスイッチ 付属
サイズ(cm) 6x34x21.5 (W x H x D)
重量(kg) 7.9kg

 

おすすめする理由

この価格帯で真空管のアンプが買えることが凄い。

コスパがいいです。

 

フェンダー

フェンダーはFenderと書きます。


●メリット

  • 細めの音色が特徴
  • カッティング奏法に向いている
  • ストラトキャスタータイプと相性が良い

 

●デメリット

  • ハードロックやメタルをやるには少し物足りなく感じる

 

初心者におすすめするフェンダーアンプ

FENDER ( フェンダー ) / FRONTMAN 10G ギターアンプ

ベストセラー・アンプの”FRONTMANシリーズ”最小のエントリーモデル。ヘッドフォン端子、CDインプットも備え、小音量での自宅練習に最適です。

 

スペック

タイプ ギターアンプ、コンボタイプ
実効出力 10W
コントロール ゲイン、ボリューム、トレブル、ベース、オーバードライブセレクトスイッチ
スピーカー " Fenderスペシャルデザインスピーカー
サイズ(cm) 26W×28H×14.6Dcm
重量(kg) 3.8kg

 

おすすめする理由

クリーントーンが綺麗に出るアンプで、6畳~8畳ほどの自宅で使うにはちょうど良い

 

VOX

 

VOX ( ヴォックス ) / PATHFINDER10 コンパクト・ギターアンプ

VOXのおすすめアンプ

VOX / PATHFINDER10は、10Wながら自宅練習はもちろん、レコーディング、ライブ・スペースでも十分耐えうる出力を確保したギター用コンボアンプ。独特の存在感を醸し出すVOXアンプのルックスとサウンドが手軽に楽しめます。

 

 スペック

タイプ ギター用コンボアンプ
出力 10W
コントロール ゲイン、トレブル、ベース、ボリューム、クリーン/オーバードライブ・スイッチ
スピーカー VOX Bulldog 6.5" x 1(8Ω)
サイズ 約38W x 26H x 17D cm
重量 約4.8kg

 

おすすめする理由

トーンのパラメータがトレブルとベースだけなので初心者でも調整しやすい。

 

デジタルアンプ

最近はデジタルアンプという、エフェクターの搭載されているアンプが販売されていてとても高性能のアンプです。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/recommended-amplifier/"]

 

チューナー

チューナーはギターのチューニングをするために必要なので必ず用意しましょう。

チューニングが狂ったギターでいつも弾いていると音感が悪くなってしまいます。

 

クリップ式チューナー

クリップ式チューナーはギターのヘッドにつけられるようにクリップがついています。

クリップでヘッドにつけるだけでシールドと繋がなくてもいいので気軽にチューニングできます。

モニターも大きく見やすいのでお勧めです。

電池式なので電池切れに注意が必要です。

 

TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / PolyTune Clip クリップチューナー

チューナー界に革命をもたらしたといっても過言でないポリフォニック・チューナーPolyTuneに、クリップ版の誕生です。

 

スペック

3モード搭載 ・ポリフォニック・チューニング

・クロマチック・チューナー・モード

・ストロボ・チューナー・モード

ディスプレイの自動回転機能 PolyTune Clipは、スマートフォンやタブレットでおなじみの自動回転機能を搭載。右、左等、設置の向きに関わらず、手動での設定や操作を必要とせずに、表示の向きが自動的に調整されます。
測定精度 0.02セントのストロボ・チューナー・モードを搭載

 

おすすめする理由

1弦~6弦まで同時にチューニングができる

 

デジタルチューナー

デジタルチューナーはシールドでチューナーとギターを繋いでチューニングするタイプです。

デジタルチューナーはギターとシールドが必要になります。

チューナーとギターを繋いでから電源を入れてチューニングするタイプです。

 

TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / Polytune 3 ポリフォニック チューナー

「PolyTune 3」は、ポリフォニック・チューンによって革新を起こしたPolyTuneシリーズ「PolyTune 2」の後継モデルです。シンプルな操作性はそのままに、同社の高品質バッファーBonafide Buffer機能を新たに追加。ケーブルの長さや複雑なペダル設定での信号劣化をゼロにし、あなたの貴重な音色とチューニングを1台で確実に保護します。

 

スペック

タイプ ギター/ベース用チューナー
3種類のチューニング・モード搭載 ・全6弦のチューニング情報を一気に表示するポリフォニック・チューニング・モード
・+/-0.5セントの精度を実現した高速クロマチック・チューニング・モード
・+/-0.02セントの超高精度チューニングを実現したストロボ・チューニング・モード
消費電流 100mA
電源 DC9Vセンターマイナス

 

おすすめする理由

驚異的な測定精度

 

チューニングサイト

ネット環境があればチューニングのサイトを見てチューニングできます。

コードブック公式サイト

コードブックというサイトでチューニングができます。

半音下げにも対応しているのでチューナーがない時は利用してみてください。

無料で利用できます。

 

チューニングに関しては【ギター初心者向け】一回読めばギターのチューニングがわかりますを参考にしてみてください。

 

チューナーでどれを買ったらいいか迷っている人のためにおすすめのチューナーを紹介しています。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/recommended-tuner/"]

 

シールド

シールドはアンプとギターを繋ぐためのケーブルです。

このような見た目のケーブルです。

 

シールドには長さが色々あります。

3メートル、5メートル、10メートル、長いものになると20メートルなどの物もあります。

 

自宅で演奏するには3メートルほどのものを用意すればいいと思います。

 

金メッキでコーティングされているものもあります、金メッキの方が音がいいですが少し値段が高いです。

自分のお財布と相談して購入してください。

 

Ex-pro ( イーエクスプロ ) / FL series 3.0m L/S

EX-PRO FLシリーズは、バンドアンサンブルの中でも埋もれない存在感のある音を奏でられるギター/ベース用ケーブルです。高音域のクリアさと音抜けが抜群に良く、ピッキングの擦れる音までもクリアに再現します。また、ダウンチューニングで歪ませた際もボヤけることなく輪郭のハッキリとした音を出すことが可能です。

 

シールドで迷っているかたは下記を参考にしてみてください。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/guitar-shield/"]

ピック

エレキギターはピックで弾くことになるのでピックを用意しましょう。

 

ピックには厚さがあります。

  • 薄いタイプ(0.46mm)
  • ミディアム(0.71mm)
  • ヘビー(0.96mm)
  • エクストラヘビー(1.2mm)

などの種類があります。

メーカによって暑さが違うので自分に合ったピックを探すのは少し大変だと思います。

固いピックの方が速弾きには向いています。

 

ピックは弾いているうちに削れてくえう消耗品なので何枚かストックしておくといいと思います。

下記の商品は4種類の暑さのピックがセットになっているので初心者の方でも失敗が少ないと思います。

 


 

初心者セットギター

ここまで必要な物5つを紹介しましたが、初心者セットギターという商品もあります。

エレキギターと、自宅練習に最適な5W出力、クリーンからオーバードライブ、ディストーションまでリニアな変化が楽しめるギターアンプ、JAMMER Jrとの最強コンビネーション!ギターケース、ストラップ、ピックも付いてこのプライス!これからギターを始める初心者の方はもちろんのこと、久しぶりに弾いてみようかなという方にも自信を持ってお勧めできるパーフェクトセットです!

 

  • ギター
  • ギターケース
  • アンプ
  • シールド
  • ピック
  • チューナー
  • ピックケース
  • ストラップ
  • ギタースタンド

がセットになっています。

 

このセットで12000円ほどなので大変お得なセットになっています。

 

初心者向けで値段も安いので音や品質はそこそこの物になっています。

ギターを買うのはいいけど続けられるかどうか分からない、という人には初心者セットがおすすめです。

 

初心者セットで迷っている方は下記を参考にしてみてください。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/guitar-introductory-set/"]

 

まとめ

ギター初心者の方に向けて揃えるもの5つを紹介しました。

ギターもアンプもメーカーや種類がたくさんあるので選ぶのが大変かもしれません。

 

この記事の内容

  • ギター・・・レスポール・ストラトキャスター・フロイドローズ式
  • アンプ・・・マーシャル・フェンダー・VOXなどが主なメーカーです
  • チューナー・・・クリップ式、デジタルチューナー、チューニングサイト
  • シールド・・・ライブをやる場合は長いものを選びましょう。ワイヤレスもあります。
  • ピック・・・速弾きは先の尖ったものを選び、弾き語りなら幅の広いピックを選びましょう。

 

最初は見た目で選んで買ってみてもいいともます。

僕は始めて買ったギターはレスポールタイプでした。

見た目だけでレスポールタイプを選びましたが後悔はしてません。

 

自分で選べないという方は初心者セットを購入するのもいいと思います。

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-ギター