ギター

【ギター初心者向け】一回読めばギターのチューニングがわかります

ギターを弾いていたら弦が切れてしまって、弦はなんとか交換した。

だけど、よく考えたらチューニングのやり方が分からない。

詳しい人にチューニングしてもらうといい感じだけど、自分でやるとなぜか違和感がある。

 

こんな悩みがありませんか?

 

 

バンドなどで誰か1人のチューニングがずれていると、他のメンバーと音程が合わないということになってしまいます。

チューニングが合っていないとどんなにギターが上手くても台無しになってしまうので、チューニングはとても大事です。

とはいえ、簡単なのでこの記事を読めばできるようになります。

 

チューニングの基礎知識

一般的なギターは6本の弦が張ってあります。

チューニングは6本の弦を決まった音に合わせる作業です。

 

チューニングの方法について詳しく書いていきます。

 

チューニングのやり方

レギュラーチューニング 

 

1弦・・・ミ

2弦・・・シ

3弦・・・ソ

4弦・・・レ

5弦・・・ラ

6弦・・・ミ

 

これはレギュラーチューニングの音程です、1弦から6弦まで上記画像の音に合わせます。

 

順番は6弦から1弦に向かってチューニングしていくといいと思います。

 

フロイドローズ式のギターの場合

ボルト

フロイドローズ式のギターの場合は、写真の3本のボルトを緩めます。

 

ファインチューナー

ファインチューナーというツマミがあるのでこれを回して中間辺りの高さにしておきます。

ファインチューナーはチューニングの最後に微調整をする大事な部分です。

 

上限

中間

下限

 

ファインチューナーの高さを、上記の画像の中間ぐらいにしておきます。

ファインチューナーで最終的に微調整するので、上限と下限の位置になっているとそれ以上調整できなくなってしまうので中間ぐらいにしておくのがいいです。

 

ペグ

ペグ

〇をつけた部分をペグといいます、ここを回してチューニングします。

6弦はミ(E)にチューニングします。

 

 

いつもエフェクターのデジタルチューニングしています。

6弦のチューニングの流れを画像付きで説明します。

この画像だとE♭なので、ペグを回して上げていきます。

 

この画像だとF(ファ)になっています、これでは高いので下げていきます。

 

少し低い

 

E(ミ)に近づけるようにチューナーします。

ここでボルトを締めてその後はファインチューナーで調整します。

 

チューニングOK

このようにE(ミ)で真ん中の枠に合えばOKです。

 

この作業を1弦から6弦まで全ての弦で行います。

 

フロイドローズがないレスポールなどの場合

フロイドローズがないレスポールタイプやストラトキャスタータイプで、ファインチューナーがないギターの場合はボルトなどもないのでそのままチューニングします。

 

レスポールタイプは3弦のチューニングがずれやすいのでバンドで合わせたり、録音するときには注意してください。

 

チューニングの確認方法。

レギュラー チューニング   2

  • 1弦の開放弦と2弦の5フレットは同じくになっている
  • 2弦の開放弦と3弦の4フレットは同じくになっている(この弦だけ4フレットで合わせるので注意してください)
  • 3弦の開放弦と4弦の5フレットは同じくになっている
  • 4弦の開放弦と5弦の5フレットは同じくになっている
  • 5弦の開放弦と6弦の5フレットは同じくになっている

チューニング後にギターを弾いてみてこのようになっていればOKです。

 

 

よく使われるチューニング

ギターではレギュラーチューニング以外によく使われるチューニングがあります。

2つあるので紹介します。

 

半音下げチューニング

半音下げ チューニング

 

1弦・・・ミ♭

2弦・・・シ♭

3弦・・・ソ♭

4弦・・・レ♭

5弦・・・ラ♭

6弦・・・ミ♭

 

全ての弦を半音下げたチューニングになります。

海外のハードロックやメタル系の音楽に多いチューニングです。

半音に下げるとその分弦が緩むので、チョーキングをやりやすくなります。

 

ドロップDチューニング

ドロップD チューニング 

1弦・・・ミ

2弦・・・シ

3弦・・・ソ

4弦・・・レ

5弦・・・ラ

6弦・・・

 

レギュラーチューニングの6弦だけを、にするチューニングです。

ドロップDチューニングのメリットは、パワーコードを指一本で弾けることです。

レギュラーチューニングだとFのパワーコードはこのようなポジションになります。

 

 

ドロップDチューニングだと、上記のようにドとファを指一本で押さえればFのパワーコードになります。

そのため楽に押さえて弾くことができます。

 

 

まとめ

この記事で書いたこと

・チューニングの基礎

・主なチューニングの種類

バンドで練習する場合や録音する前には必ずチューニングしてからにしましょう。

チューニングがずれていると他の楽器と合わないだけでなく、いつもずれている音を聞いていると音感も悪くなってしまいます。

 

大事なことなので、この記事を読んでチューニングを自分のものにしましょう。

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-ギター