未分類

ギターの指板の覚え方

ギターを買ってしばらく経った。

ドレミの場所は分かったけど、#や♭がついた音のポジションがイマイチ覚えられない。

指板のどこがなんの音かイマイチ覚えられなくて、せっかく覚えたスケールの形を生かせない。

 

こんな風に悩んでいる人が多いと思います。

音のポジションを覚えるコツはあります。

コツがわかってもすぐに覚えることは難しいです。

努力は必要になってきます。

毎日コツコツやっていれば覚えられます。

 

ギターを長年やっている人も指板のポジションを覚えていない人も結構おおいです。

ギター初心者の人はこの記事を参考にして覚えてみてください。

 

ギターの構造

ギターの構造は0~11フレットで一区切りになっています。

12フレットからは、変な言い方になりますが繰り返しの2週目になります。

「0~11フレット」と「12~~フレット」は同じ音の並びになっています。

 

 

例1

2弦1フレットは「ド」の音ですが、2弦の開放弦から数えると1フレット高い音にあります。

ということは、12フレットから1フレット高い、2弦の13フレットも「ド」になります。

 

例2

4弦の5フレットは「ソ」で、0フレットから数えると5フレット高い位置にあります。

なので4弦12フレットから5つ高い位置に1オクターブ上の「ソ」があります。

 

この覚え方だと毎回数えないといけないの?

そう思いますよね?

そうです、まずは数えてでもいいのでギターに慣れてもらう方が大事です。

 

1弦と6弦は同じ

下記を見てもらうとわかりますが、1弦と6弦の音の並びは全く同じ構造になっています。

6弦の5フレットは「ラ」です。

そして反対側の1弦の5フレットは同じく「ラ」の音になっています。

 

1弦も6弦もレギュラーチューニングだと、どちらも「ミ(E)」でチューニングしますよね。

ギターの場合は0フレットの音が同じだと、同じ音の並びになります。

1弦のポジションを覚えれば、6弦のポジションも覚えたことになります。

 

オクターブで同じ音を探す

オクターブで音を探す方法を紹介します。

 

6弦と5弦のオクターブ

6弦の1フレットの「ファ」と4弦3フレットは、1オクターブ上の同じ「ファ」です。

5弦の5フレットの「レ」と3弦7フレットは、1オクターブ上の同じ「レ」です。

 

6弦のオクターブの押さえ方は下記の通りです。

 

5弦のオクターブの押さえ方は下記の通りです。

 

4弦と3弦のオクターブ

4弦の3フレットの「ミ」と2弦5フレットは、1オクターブ上の同じ「ミ」です。

3弦の7フレットの「レ」と1弦10フレットは、1オクターブ上の同じ「レ」です。

 

4弦のオクターブの押さえ方は下記の通りです。

 

3弦のオクターブの押さえ方は下記の通りです。

 

ポジションマークで探す

ストラトキャスタータイプのギターは12フレットに2つのマークがついています。

12フレットは見た目でもすぐに分かるので、12フレットを目安に覚える方法もあります。

 

12フレットから3つ上はの音。

12フレットから5つ上はの音。

12フレットから7つ上はの音。

のようにポジションマークを目安にして覚える方法も有効です。

 

 

5フレット4フレットずれ

5弦の開放弦は「ラ」です、6弦の5フレットは同じく「ラ」で同じです。

5フレットズずれです。

フレットを移動してもこの法則は同じです。

 

4弦の開放弦は「レ」です、5弦の5フレットは同じく「レ」で同じです。

5フレットズずれです。

 

3弦の開放弦は「ソ」です、4弦の5フレットは同じく「ソ」で同じです。

5フレットズずれです。

 

3弦の開放弦は「シ」です、4弦の4フレットは同じく「シ」で同じです。

ここの関係だけ4フレットになっているので注意してください。

4レットズずれです。

 

1弦の開放弦は「ミ」です、2弦の5フレットは同じく「ミ」で同じです。

5フレットズずれです。

 

この法則はチューニングにも使えるので上手く使ってみて下さい。

 

ドレミを弾きながら音名を覚える

Cメジャースケールは「ドレミファソラシド」で構成されています。

なのでCメジャースケールを弾けば「ドレミファソラシド」の場所を覚えることができます。

ただスケールをなにも考えず弾いていては音の場所を覚えられません。

 

各音を意識しながら弾いてみてください。

「ド」はここだな、「ミ」はここだなみたいに弾くだけで記憶力は全然違います。

下記の5つのポジションを弾いているとドレミの場所が何となくわかってきます。

ゆっくりでいいので「音の位置」を意識しながら弾いてみてください。

 

ポジション1

 

ポジション2

 

ポジション3

 

ポジション4

 

ポジション5

 

もう一つ重要なことがあります。

それは「ドレミファソラシド」のインターバルです。

下記の画像を見てください。

ドレミファソラシドの間隔が=全・全・半・全・全・全・半になっています。

重要なのは「ミ」の隣には必ず「ファ」があります。

そして「シ」隣には必ず「ド」があります。

この法則も重要です。

 

「ミ」を見つければ「ファ」を見つけられる。

「シ」を見つけられれば「ド」を見つけられるとなって徐々に幅が広がっていきます。

 

1弦づつ弾いてみる

1弦だけを弾いてみる方法も有効です。

 

1弦の音は

 

開放弦・・・ミ

1フレット・・・ファ

3フレット・・・ソ

5フレット・・・ラ

7フレット・・・シ

8フレット・・・ド

10フレット・・・レ

のようになっています。

 

これを他の弦でも弾いてみると少しづつポジションを覚えることができます。

 

ドだけを弾いてみる

レギュラーチューニングの場合「ド」の音は下記のポジションにあります。

これを練習して「ド」の位置を覚えます。

「ド」の位置が分かれば、半音下には必ず「シ」があります。

1音上には必ず「レ」があります。

こうやってすこしづつ覚えていくのも有効な覚え方です。

 

度数も覚える(中級~上級)

とても難しいし、大変ですがドレミを弾きながら度数も覚える方法もあります。

ルートが「ド」の場合、「ミ」は長3度です。

下記のポジションで覚えると、ドとミの位置関係を覚えられます。

「ソ」は完全5度になりますが、「ド」の位置から見てみると位置が良く分かります。

 

違うポジションだと度数の関係は下記のようになります。

 

この練習方法は身につくまで、とても時間がかかります。

すぐに習得できるものではありません。

度数の位置まで覚えることができたなら、ギタリストとして超上達します。

アドリブでもコードでもすぐに弾けるようになるはずです。

 

まとめ

この記事ではギターの指板の覚え方を書きました。

指板のポジションの覚え方
  • ギターの構造
  • オクターブで覚える
  • ポジションマークを目安に覚える
  • 1弦と6弦は同じ音
  • 5フレットずらし・4フレットずらし

 

ポジションを覚えるのは大変な作業です。

ポジションをある程度覚えた後に大事になってくるのは、ルートの音の場所です。

これがわかればキーが変わってもアドリブをすることができるようになります。

 

 

独学で練習することに限界を感じている人は、思い切ってプロから習うことも検討してみてください。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/guitar-school/"]

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-未分類