子供が音痴で悩んでいるという方はいませんか?
子供が音痴だと果たして直るのか心配になっている方も多いことと思います。
そこで、今回は子供を音痴にしない方法について紹介していきます。
年代ごとに子供を音痴にしないためのコツがありますので、この記事を最後まで読み通してポイントを押さえていきましょう。
目次
子供が音痴だと
他の子どもたちから馬鹿にされてしまう。
陰で音痴だとヒソヒソといわれてしまう。
音痴の人に対してはっきりと音痴だという人はあまりいません。
何でも話せる親友ぐらい仲が良くないと言えないものです。
音痴な人は自分が音痴なことには気づかないことが多く、陰で色々と言われてしまうことが多いです。
もし自分が音痴だと知ったら音楽の授業が毎回嫌になってしまいます。
友達からカラオケに誘われても毎回断ることになり、付き合いが悪いなんて思われてしまうかもしれません。
そもそも音痴な状態とは?
そもそも音痴な状態とはどのような状態なのでしょうか。
ここでは音痴な状態と、なぜ音痴になるのかについて解説していきます。
音痴な状態とは?
人の歌を聴いていて、音程がずれていたり、何か違和感を感じたときに音痴と感じられる方が多いことと思います。
一口に音痴とはいっても、音声の出し方が上手でない人、音程がなかなか上手にとれない人、リズムの取り方が上手でない人、様々あります。
中には音痴は遺伝だといわれることもありませんが、音痴は特に遺伝するものではありません。
音痴になるのは声帯などが未発達だから
そもそも、子供の内は音をつかさどる声帯や周辺の筋肉が未発達な状態なので、声のコントロールは難しいです。
また、子供の内は聴覚も同様に未発達な状態です。
そのため、本人には大きな声で話している自覚がないのに、大きな声で話していたりするような現象が起きます。
このように、子供の内は基本的に音痴な状態からスタートしますが、それでも同じ年齢なのにとても歌が上手な人がいます。
なぜこのような違いが発生するのでしょうか。
これには育ち方と関係があります。
そこで、次項からは音痴にならない人の育ち方を見ながら音痴の直し方についてチェックしていきます。
音痴は直せる!年代ごとに子供を音痴にしないコツを紹介!
ここまで音痴の状態と、音痴になる理由について解説してきましたが、音痴を直すことはできます。
一口に音痴とはいっても、育ち方や声をつかさどる声帯などの筋肉の発達具合も関係しているので、年代ごとに違うアプローチで直していくのがおすすめです。
そこで、ここでは年代ごとにおすすめな音痴の直し方について紹介していきます。
未就学児の場合
未就学児は声帯や周辺の筋肉が最も未発達な状態です。
しかし、それでも同じ年齢とは思えないほどに歌が上手な人もいますが、この違いはどこで生まれるのでしょうか。
音痴になっていない未就学児は幼少期から音楽に触れる機会に恵まれています。
ただし、最初から音程などを細かく指導するというような類のものではありません。
家の中でいつも音楽が流れている状態を作り出すことで、子供も経験的に音の調節などを覚えていくようになります。
一緒に子守唄や童謡を歌うことで親の音程の取り方などが記憶に残ります。
そのため、未就学児であれば細かい音程やリズムのことは気にせずにまずはとにかく音楽に触れる機会を増やしていくのがおすすめです。
また、普段からのコミュニケーションも怠ってはいけません。
普段からよくしゃべったり、笑ったりすることで口や周辺の筋肉の発達を
小学生の場合
小学生になると、未就学児の頃と比較すると声帯や周辺の筋肉などがほぼ完成した状態となります。
そのため、未就学児の頃よりかは音程をとれるようになっているはずなのですが、それでも音痴な子供は一定数見られるのではないでしょうか。
このような場合、歌うことに対して強い苦手意識が働いていることが考えられます。
または普段から口数が少なく、回りの子供たちよりも声帯やその周辺の筋肉などの発達が遅れてしまっていることも原因の1つとして考えられます。
小学生の段階でおすすめなのが「ドレミファソラシド」です。
音楽の授業でも最初に習うことになる「ドレミファソラシド」ですが、まずは「ドレミファソラシド」の概念に沿って音の高さを調節することを覚えてもらいましょう。
鍵盤ハーモニカやピアノなども使うと音階の変化が分かりやすく伝わります。
また、家族で歌ってみるというのもおすすめです。
中学生以上の場合
中学生になるまでには声帯などは十分に完成した状態です。
それでも音痴が解消されていない場合、自分がどのようなところに苦手意識を感じるか分析してから解決に取り組みましょう。
例えばリズムに苦手意識を感じるのであれば、リズムゲームやダンスを取り入れるのがおすすめです。
音階の取り方に苦手意識を感じるのであれば実際に自分の声を聞かせてどうずれているのか分析させたり、楽器の音階に自分の音階を合わせる手法を取り入れるのがおすすめです。
そもそも発声そのものに苦手意識があるのであれば、簡単な童謡から慣らしていきましょう。
鼻声を使ったハミングという手法を取り入れるのもおすすめです。
音痴な子供にしてはいけないこと
ここまで子供を音痴にしない方法について、年代別に分けて紹介してきました。
音痴の直し方こそ年代によって様々ですが、幼少期の内から音楽に触れる機会が多いのは大切なことです。
しかし、子供を音痴にしないためにはやってはいけないこともあります。
それは子供に対してストレートに「音痴」「下手」「音の取り方がなっていない」などと指摘することです。
子供が音痴にならないようによかれと思って指摘しているのかもしれませんが、むしろ子供の音楽への意欲をさらに減退させてしまいます。
罵倒や叱責をするのはもってのほかです。
また、いくら音楽に触れる機会が多くてもネガティブなフィードバックだけを受けるようでは楽しいと感じず、学習効果にも期待できません。
学習効果が最も発揮されるのは脳がリラックスしているときで、ネガティブなフィードバックだけを受け続けると学習効果が発揮されないばかりか、トレーニングそのものを忌避するようになります。
これが幼少期の内からであればなおのこと当てはまります。
そのため、子供を音痴にしないためにもまずは音楽に触れる機会を豊富に与えること、そして音楽を楽しいと感じてもらうことが重要です。
音楽教室に通って音痴を直すのもおすすめ!
ここまで子供を音痴にしない方法、そして音痴にしないために絶対にやってはいけないことについて紹介してきました。
しかし、自分では子供に環境を整えたり、しっかりトレーニングを施してあげられるのか自信がないという方もいらしゃるのではないでしょうか。
自分で直接トレーニングを施せないからと悲観する必要はありません。
ここは敢えて音楽のプロに任せるという方法もあります。
習い事として音楽教室に通わせることで音楽のプロで、子供の音楽教育にも長けている講師が的確に指導してくれます。
そのため、自宅でトレーニングができなくても音楽教室でできますし、音楽教室を通して音楽の楽しさを知ってもらうことも可能です。
また、音痴を直すだけでなく、音楽教室に通うことで興味のある音楽の幅が広がり、音楽への意欲も増すこともあります。
そんな方におすすめは子どもから大人、高齢者の方も大歓迎!【椿音楽教室】です。
この教室では子供のピアノコースがあるので、子供のころから音感をよくするにはもってこいです。
オンラインでレッスンもやっているので家にいながらのレッスンも可能です。
音楽教室に通うと
自信をもってカラオケに自分から誘えるようになるので、カラオケがキッカケで友達ができる。
音楽の授業でストレスを感じることがなくなる。
一番のメリットは陰で音痴なことを言われないことです。
音痴にしないためには、小さい頃から正確な音に触れ合うことが大事です。
音痴を完全に防ぐには音痴になってから治すよりも、音痴にしない音楽教育が大事です。
小さい頃からただしい音楽を聴く環境で育ててあげるためにも音楽教室には早めに行かせてあげましょう。
子供の成長は想像以上に早いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は子供を音痴にしない方法ということで、音痴になる理由と、年代別に音痴を直す方法について紹介してきました。
改めてポイントをまとめていきましょう。
・音痴になるのは声帯などが未発達だから
・未就学児の内はとにかく音楽に触れる機会を増やす
・小学生になったら「ドレミファソラシド」の概念を覚えてもらう
・中学生以降はどの領域で音痴なのか分析してからトレーニングする
・音痴な子供に向かってストレートに音痴と指摘するのは禁物
・音楽教室に通って音痴を直すのもおすすめ
今回紹介したポイントを押さえて子供が音痴にならないようにサポートしてあげましょう。
これを機に音楽教室に通わせてみるのはいかがですか?