
どのギターが軽いのかな?
重いギターはスタジオでの練習や、友達の家で弾く場合には運ぶのが大変です。
ギタリストなら一度は軽いギターが欲しいと思うものです。
そんな方のためにこの記事ではエレキギターの重さについて詳しく書いていきます。
エレキギターの重さ
エレキギターの重さは種類やブランドによって変わります。
平均すると2.7kg~4.5kgほどになります。
500mlのペットボトルに水をいっぱいまで入れると500g強なので、2.7kgのギターでもペットボトル5本以上の重さになります。
4.5kgのギターならペットボトル9本分にもなります、そんなギターを立って弾いていたら肩も痛くなってしまいますね。
運ぶのも大変です。
軽いギターの特徴
軽いギターの特徴は下記の通りです。
ボディ本体が薄い
ギブソンレスポールは正面から見て面積が小さそうに見えても、厚さがあるので重いです。
正面からのサイズ感ではなく、本体の厚さを見て判断してみてください。
フレットが少ない
フレット数が多いほどネックが長くなるので、重くなります。
エレキギターは21フレット・22フレット・24フレットなどがスタンダードです。
軽いギターを選ぶなら21フレットのギターがオススメです。
軽い材質で作られてる
エレキギターに使われている木材は様々なものがありますが。
その中でも軽い木材はバスウッドです。
木材には気乾比重という物があります。
水の重さを1とした時の、木材の重さを比重としてあらわしたものです。
木材 | 比重(材/水=1) |
バスウッド | 0.5 |
マホガニー | 0.6 |
ホワイトアッシュ | 0.7 |
メープル | 0.6-0.7 |
ローズウッド | 0.8-0.9 |
アルダー | 0.5 |
ポプラ | 0.45 |
ナトー | 0.47~0.89 |
上記を見てみるとポプラの木材が軽いことが分かります。
同じ構造ならこの木材が多く使われているギターの方が軽いギターとなります。
スタンダードなタイプでは、どれが一番軽い?
エレキギターのスタンダードなタイプのギター3種類ならどれが一番軽いのか、調べてみました。
レスポールタイプ
ギブソンレスポールは3.8kg~5.5kgほどの重さがあります。
ギブソンレスポールは重いギターとして有名です。
ストラトキャスタータイプ
スタンダードなフェンダーのストラトキャスタータイプの重さは3.2kg~3.8kgほどです。
レスポールに比べると軽いギターですね。
テレキャスタータイプ
スタンダードなフェンダーのテレキャスタータイプのギターは3.2kg~3,7kgほどです。
ストラトキャスターと比べて少し軽いギターです。
フライングV
フライングVは2.9kg~3.4kgほどの重量があります。
重そうに見えますが、弾きやすく余計な部分が削られているので見た目よりも軽いギターです。
ストランドバーグ
ストラングバーグは1.9kg~2.3kgほどで非常に軽いギターです。
見た目で分かるように、ヘッドレスギターとなっていて軽量化されています。
さらにストラングバーグのピックアップはコイルを持たないアルミトーンを採用しています。
コイルを持たないことで一般的なピックアップよりも軽くなっています。
軽いギターのメリットとデメリット
メリット
メリットはとにかく疲れないことです。
立ちながら弾くときも肩が痛くなりにくい。
座って弾くときも足がしびれない。
持ち運びが便利で、腕が疲れにくい。
など、スタジオが遠かったり、ライブハウスに運ぶにも軽いと非常に楽です。
デメリット
ヘッド落ちすることがあります。
これはボディを軽くしたことによる現象です。
ネックやヘッドを軽くするには限界があるので、ギターを軽くするにはボディを軽量化する必要があります。
そうするとバランスが悪くなり、立って弾いた時にヘッドが落ちてしまいます。
ヘッドを支えることになるので、負担が増します。
おすすめの軽いギター5選
Epiphone/Les Paul Special VE Vintage Worn Ebony (VWE)
Epiphone(エピフォン)のレスポールタイプのギターです。
木材には比重の軽いポプラが使われていて軽量化がされています。
ブランド | EPIPHONE BY GIBSON |
色 | Vintage Worn Ebony/VWE |
トップの素材タイプ | ポプラ |
本体材質 | ポプラ |
バック材質タイプ | ポプラ |
Squier by Fender エレキギター Affinity Series™ Stratocaster®, Laurel Fingerboard, Surf Green
Squier(スクワイア)ブランドのストラトキャスターです。
ネックが21フレットなのでレスポールい比べて軽いギターです。
スタンダードなフェンダーのギターよりも、ボディが5mmほど薄くなっています。
ブランド | Fender(フェンダー) |
色 | サーフグリーン |
トップの素材タイプ | ポプラ |
本体材質 | ポプラ |
首回りの素材タイプ | メイプル |
Strandberg Boden RAS 6 BanG Dream! RAISE A SUILEN 朝日六花モデル ストランドバーグ
ストラングバーグのギターでヘッドレスやアルミトーン等軽量化されています。
おすすめ5選の中では最も軽いギターです。
BanG Dream!朝日六花のモデルギターです。
非常に軽くてレスポールタイプに戻れなくなる人もいるほどです。
ブランド | ストランドバーグ(Strandberg) |
トップの素材タイプ | メープル |
本体材質 | メープル |
バック材質タイプ | ポプラ |
首回りの素材タイプ | メイプル |
ボディーが畳める超コンパクトギター AD-80
折りたためるギターです。
収納にも持ち運びにも便利な一本です。
ブランド | エーエルピー・ギター・ジャパン(Alp Guitar Japan) |
トップの素材タイプ | ーー |
本体材質 | 金属 |
首回りの素材タイプ | メイプル |
色 | ブラック |
Steinberger スタインバーガー エレキギター Spirit GT-Pro Deluxe
Steinberger (スタインバーガー)のトラベルギターと呼ばれるギターです。
ヘッドレスで見た通りボディもかなり小さく作られているので、軽いギターです。
トラベルギターと言われるぐらいですから、持ち運びに便利なギターです。
ブランド | Spirit by STEINBERGER |
トップの素材タイプ | メープル, バスウッド |
本体材質 | バスウッド |
首回りの素材タイプ | バスウッド |
色 | ブラック |
まとめ
この記事では軽いエレキギターについて書いてみました。
メリット
とにかく軽いことです。
女の子や体力に自信がない人には軽いギターはおすすめです。
練習の度につかれていては、上達にも支障がでます。
デメリット
ヘッド落ちするので、ライブなど立って弾くときにギターを支える必要がある。
軽いギター全てではないですが、ボディが軽量化されているギターにはよく見られる現象です。
スタジオにしょっちゅう通ったり、ライブによく出ている人はギターが重いと疲れてしまいます。
自分も音が良くても重いギターを運ぶのが大変で軽いギターを買いました。
やっぱり軽いギターを買うと凄く楽でした。
腕が痛くない。
肩が痛くない。
これだけでもかなりストレスが減ります。