ギターを始めてみてとりあえずコードを何となく弾いていて、メジャーコードとマイナーコードがあるのは分かった。
だけど、
・メジャーコードは明るい響きだけど、仕組みまではわからない
・マイナーコードは暗い響きに聞こえるけど、音の組み合わせまでは考えたことがない ・メジャーコードとマイナーコードの違いはなに |
のようなことを考えて弾いてる人は少ないと思います。
なので、上記の疑問に答えます。
知っていた方が上達も早くなりますよ。
結論から言うと、メジャーコードとマイナーコードの違いはたった1つの音の違いだけです。
Cコードは(ド、ミ、ソ)Cmコードは(ド、レ#、ソ)このミとレ#の違いだけです。
この記事では、メジャーコードとマイナーコードの違いについて書いていきます。
メジャーコードとマイナーコードの違い
この画像を見てもらえれば分かるとおり、メジャーコードとマイナーコードの違いは、ミ(長3度)とレ#(短3度)の違い1つだけです。
この1つの音の違いで明るい響きと、暗い響きの違いを生み出しています。
長3度や短3度など、初心者の方にな音楽的に難しい言葉を使って説明しましたが、たったそれだけのことなのです。
難しそうに感じますが仕組みを理解すれば簡単です。
長3度は明るい響き、短3度は暗い響きみたいに理解しておけばいいかと思います。
ポジションの形で覚える
コードを形で覚えておくのもおすすめの方法です。
実際長くギターを弾いていると、上記のようにポジションで覚えるようになってきます。
メジャーコードは縦3つ並び、マイナーコードは1つずれている。
この覚え方はわかりやすくていいですし、そのままのポジションで右や左に移動するだけで違うメジャーコードやマイナーコードを弾けるのでおすすめです。
メジャーコードの仕組み
わかりやすく、Cコードで説明していきます。
上記はCコードのポジションの画像です。
(ド、ミ、ソ)の3つの音で成り立っているのがわかると思います。
メジャーコードの音の関係性
では、このド、ミ、ソはどういった関係性になっているのかというと、
- ド(完全1度)
- ミ(長3度)
- ソ(完全5度)
の関係になっています。
ギターでの、ド、ミ、ソの音の関係性を図にしてみたものを貼っておきます。
ド(ルート)から4フレット右のポジションがミ(完全3度)。
そしてミ(完全3度)から右へ3フレット右のポジションがソ(完全5度)。
この関係性を理解することが大事です。
Dコードの場合は
- レ(ルート)
- ファ#(長3度)
- ラ(完全5度)
の音を探して弾けばDコードが弾けることになります。
別の考え方としては、Cコードのポジションから右へ2フレットそのまま移動してあげればDコードになります。
- Cコード
- Dコード
マイナーコードの仕組み
上の図はCmコードのポジションになっています。
- ド(ルート)
- レ#(短3度)
- ソ(完全5度)
の関係になっています。
ド(ルート)から右へ3フレットのレ#で短3度。
レ#(短3度)から右へ4フレットでソ(完全5度)。
マイナーコードはこの組み合わせになっています。
例えば、Dmコードを弾きたいのであれば
- レ(ルート)
- ファ(短3度)
- ラ(完全5度)
の3つの音を同時に弾けばDmコードになります。
Cmコードが弾ける場合、Dmコードを弾きたかったら単純に2フレット右へ移動して弾けばDmコードになります。
- Cmコード
- Dmコード
まとめ
この記事で書いたこと
・メジャーコードの仕組み
・マイナーコードの仕組み ・メジャーコードとマイナーコードの違い |
メジャーコードとマイナーコードの違いは、長3度と短3度の音の違い1つだけです。
思ったよりも簡単だな!と思いましたか?
音楽理論は難しそうで敬遠している人もいると思いますが、勉強してみれば意外と簡単なんだと気づくと思います。
でも1つの音の違いだけで、明るいと暗いを聞きわけられる人の耳もがなによりも凄いですね。