ギター

初心者必見!エレキギターアンプの選び方

エレキギターのアンプってどう選べばいいの?
初めてだから分からない。
こんな風に悩んでいる人も多いと思います。

そんな方のためにこの記事では、初めてのエレキギターのアンプの選び方を紹介します。

 

「ギターアンプ」とは

「アンプ」は「amplifier(アンプリフィアー=増幅器)」の略称です。エレキギターの音を増幅および、音色を加工する目的で使用します。

 

単に音を出す、あるいは音量を調節するだけでなく、エレキギター本体の音との組み合わせでサウンドを作る役割を持っており、「アンプも楽器の一部」と考えられています。アンプに繋がないと確認できない様々な奏法が多数存在します。

 

ギターアンプにおいては、単に音を大きくするスピーカーの役割だけでなく、音色を左右する大変重要なアイテムとなっており、様々な調節つまみで積極的に音を加工して個性的なサウンドを作り上げます。

 

どんなにギター本体にこだわったところで、粗悪なアンプで出力すれば、決して満足のいくサウンドは得られないのが実情です。

 

ギターアンプの仕組みは、ギター本体からの微弱な音信号→音作りと増幅(プリアンプ)→さらに増幅(パワーアンプ)→キャビネットから大音量(スピーカー)という経緯で音が出る仕組みです。

 

1.ギターアンプの種類

ライブ会場やスタジオで見かける「スタック・タイプ」と、自宅練習用として人気の「コンボ・タイプ」が大きな違いです。

①スタック・タイプ

「二段積み」や「三段積み」のように、キャビネットと呼ばれるスピーカーの上に「ヘッドアンプ」(プリアンプとパワーアンプが内臓)を乗せたスタイル。

 

ヘッドアンプ(アンプヘッドとも呼ぶ)の中に、先ほど述べたプリアンプとパワーアンプが入っており、そこで増幅させた音を、最終的にキャビネット(スピーカー)を通して出力します。

 

三段積みのキャビネットスピーカー。爆音でギターをかき鳴らしてみたいですね。

 

②コンボ・タイプ

コンボ・タイプは、プリアンプ・パワーアンプ・スピーカーが全て一体となったアンプ。

 

小型アンプは種類が豊富で持ち運びもしやすく邪魔にならない。そして安価なものが多く、音も大きすぎないため、自宅練習用アンプに最適です。

 

初心者はひとまずこの種類のギターアンプを検討することがおすすめです。

 

最近だとデジタル技術によって複数のアンプの音質、音色を擬似的に再現した「モデリングアンプ」が人気のようで、リバーヴ、ディストーション、コーラス、ディレイなど様々な装飾系エフェクトが搭載されてます。

 

 

2.ギターアンプの音質の違い

ギターのアンプは厳密に音質で分けると3種類があり、それぞれ「真空管アンプ」「トランジスタアンプ」「デジタルアンプ」です。

 

しかし、トランジスタ(半導体)を使ったアンプという意味では、デジタルアンプもトランジスタアンプの仲間なので、ざっくり分けると真空管アンプとトランジスタアンプの2種類です。

 

①真空管アンプ

真空管アンプ(チューブアンプ)は、アンプの増幅回路に真空管を使用したアンプです。

 

深みのある暖かく柔らかいサウンドが特徴と言われ、音圧があり、”歪み”が豊かな、古き良きアンプです。

 

真空管を「飽和状態(オーバードライブ)」にすることで、大音量にした場合特にキメの細かい自然な歪みを得ることができます。

 

※スタックタイプのMarshall JCM2000が日本中の音楽スタジオやライブハウスに数多く設置されている真空管アンプです。

 

②トランジスタアンプ

トランジスタアンプはソリッドステートアンプとも呼ばれ、電気信号をトランジスタで増幅するアンプの総称であり、音の特徴として真空管アンプとは対照的に冷たくて固いサウンドが特徴です。

 

トランジスタアンプは真空管のような寿命はなく壊れるまで半永久的に使用できます。

 

ギター自体の特徴を素直に表現し、比較的音作りもしやすい。そして何より小型アンプの種類が豊富なので、自宅練習用アンプとしておすすめです。

 

※コンボタイプはRoland のトランジスタ・アンプ JC-120 が名器として有名です。

 

初めてエレキギターアンプを選ぶポイント5つ

1.使用用途

どの辺を目指すのかにもよると思いますが。「どこで」「どのような」演奏をしたいのかを想定した使用用途を考えておきたいところです。

 

自宅練習用、自宅録音用、ライブ演奏用、スタジオ練習用、ストリートライブ用など、それによって最適なサイズや、備わっていなければならない機能が明確になってきます。

2.ワット数

厳密には完全にワット数と音量が比例するとは言えないようですが、実際の音量を正確に表す指標がないため便宜的に出力=音量の目安としてワット数が使われているようです。

 

自宅用で通常の部屋あれば5W程度でも充分で、100Wを越えるような大音量モデルはよほどの大会場でなければ出番はありません。

 

もし、防音室などがあり多少の音量が大丈夫であれば30Wぐらいのものを選んでも良いかもしれません。

 

3.相性

どのタイプの音楽を演奏したいのかによりますが、有名どころのギターの種類で言うと「レスポール」「ストラトキャスター」「テレキャスター」という3種が有名ですが、アンプの有名どころは「FENDER(フェンダー)」「MARSHALL(マーシャル)」「VOX(ボックス)」です。

 

ドンシャリハードロック系=「レスポール」+「MARSHALL(マーシャル)」

 

煌びやか明るいクリーントーン=「ストラトキャスター」+「FENDER(フェンダー)」

粘り気のあるヴィンテージサウンド=「テレキャスター」+「VOX(ボックス)」

 

以上の組み合わせが相性の良さでは有名な組み合わせであり、アンプも楽器の一部ですから、ギターが同じでもアンプが変われば音質も変わるという分かりやすい例です。

 

「相性」はアンプを選ぶ判断基準として非常に重要です。

 

4.機能

アンプにはたくさんの音質調整ができるツマミを回すことでギターサウンドを作っていきます。

基本的な音質調整は以下の通りです。

 

【Gain】ゲイン(プリアンプの音量調整…上げていくと歪んだドライブサウンドになる)

【Volume】ボリューム(主音量操作する…パワーアンプの音量調整する場合もある)

【Tone】トーン(ギター本体のトーンと同じで…高音域を徐々にカット)

【Bass】ベース(低音域調整)

【Middle】ミドル(中音域調整)

【Treble】トレブル(高音域調整)

【Presence】プレゼンス(超高域調整。音の抜けを向上させる)

 

その他の音質調整や音色装飾機能があった方がよいのか、または、いらないのかが、選ぶポイントになると思います。

5.デザイン(見た目)

ギターやギターアンプはインテリア要素もあるため、部屋の感じにマッチしたものや、自分の普段のファッションや思考にあわせて選ぶという考えもあります。

 

色合いや、質感の違い、レトロ感のあるものや、近未来的なデザインのものまで、様々な種類のアンプが販売されていますので、先ほどの音の「相性」と同じく、見た目のかわいさやカッコよさ、鑑賞用としての要素も考えてみるのも面白いと思います。

 

アンプを手にするとどうなるのか

アンプを手にするとどうなるのか書いてみます。

 

エレキギターならではの音で弾ける

エレキギターの生の音とアンプから出る音は全く違います。

キュイーンとか力強い音はアンプを使わないと出せません。

カッコいい音で弾いて自分に酔ってください!

 

カッコいいと言われる

エレキギターの音はカッコいいです。

もしかしたら好きな人からカッコいいと言われるかもしれません。

そしたら、もっと練習に打ち込めますね。

 

まとめ

なお、2021年現在、デジタル技術の進歩により、ワイヤレスシステムまで搭載しているような製品や、練習を促進してくれるような機能を搭載した製品も存在します。

 

最近では、小型アンプでも多くの機能が搭載されたモデルも増えてきました。

音を増幅させる機能の他、音の加工によるエフェクト機能、細かい音の調整をするイコライザーなど、デジタル技術を駆使した新しい機種も注目です。

 

メーカー各社も「練習用小型アンプ」にいちばん注力しているようで、次々にデジタル技術を活用した新商品がリリースされることが予測されます。

 

しかし楽器同様、新しいものが必ずしも良い音とは限らないところがまた奥が深く、面白いところです。

 

音楽はアートでもあるので、自分の表現ににピッタリ合ったギターアンプを選び、唯一無二の音を奏でましょう!

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-ギター