ギター

ワイゼンボーンというスチールギター

 

ワイゼンボーンという楽器をご存じの人はいますでしょうか?

現存している数が少ないので見たことがない人も多いと思います。

この記事ではワイゼンボーンについて書いてみます。

 

ワイゼンボーンとは

1920年代にアメリカで作られたブランドです。

アコースティックギターラップスチールギターと呼ばれるタイプのギターです。

ホロウボディでギターの中が空洞になっているギターで、初期のハワイアンギターです。

ワイゼンボーンはアコースティックギターラップスチールギターの代名詞となっていて、ワイゼンボーン以外のアコースティックギターラップスチールギターは、ワイゼンボーンタイプという言い方をされます。

ワイゼンボーンのブランドのギターはほとんど流通していないので探すのはとても苦労します。

そんな方にはワイゼンボーンタイプの違うブランドのギターをお勧めします。

 

材質

マホガニーが使われていているギターが多いようです。

一般的なギターとの大きな違いは、ネックの中も空洞になっていることです。

ネックまで空洞なので楽器全体が共鳴して大きな音が出ます。

押し弦しないのでフレットは打ってありません、というか弦高がとても高いので弦を押さえることは困難です。

ナットは牛骨の素材が使われています。

 

弦はアコースティックギター用の弦を張って使用することができます。

一般的なギターとはチューニングが違います。

 

オープンDチューニング

1弦・・・D

2弦・・・A

3弦・・・F#

4弦・・・D

5弦・・・A

6弦・・・D

 

 

オープンGチューニング

1弦・・・D

2弦・・・B

3弦・・・G

4弦・・・D

5弦・・・G

6弦・・・D

 

上記のようなチューニングで弾くことにより、ワイゼンボーンタイプのギターをさらに楽しむことができます。

 

弾き方

通常のギターは弦を押さえて様々は音階の音を出しますが、ワイゼンボーンはスライドプレイしかできません。

立って弾くことは基本的にしません、座って弾くタイプのギターです。

開放弦を使ったアルペジオ奏法が好まれています。

スライドバーを使って弾くのが基本です。

下記のようなスライドバーを指につけてプレイします。

ハワイアン系の音楽で活躍するギターです。

 

ワイゼンボーンの弾いている様子です。

膝にのせて弾くのが特徴です。

ワイゼンボーンタイプのギター


 

本物のワイゼンボーンと比べるとリーズナブルな価格で購入できます。

本物だと40万以上はしますので、かなり安いですね。

 

ブランド Blanton
トップの素材タイプ マホガニー
本体材質 マホガニー
バック材質タイプ マホガニー
首回りの素材タイプ マホガニー

 

 

まとめ

この記事ではワイゼンボーンについて詳しく書いてみました。

 

  • 押し弦しない
  • 膝にのせて座って弾く
  • 基本はスライドプレイ
  • 一般的なギターとチューニングが違う
  • 本物のワイゼンボーンはかなり高価

 

このような特徴があります。

めったにお目にかかれないギターですが、いまだに根強い人気があります。

 

下記の本を読むのも面白いですよ。


ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-ギター