未分類

ギター初心者が覚えること

ギターを買ったけどなにをしていいか全く分からない。

なにから始めればいいかわからない。

とりあえずなにを覚えればいいのかな?

 

こんな風に悩んでいる人も多いですよね。

この記事ではギターを始めて買った人が何を覚えればいいのかを解説します。

覚えることはたくさんありますが、最低限覚えてほしい5つのことを紹介します。

 

この記事で覚えられること
  • 楽譜の読み方
  • TAB譜の読み方
  • チューニングのやり方
  • 弦の交換方法
  • アンプの使い方

この5つを覚えればギター初心者の最初の一歩を覚えられます。

 

「ギター初心者に覚えてほしいこと」について詳しく解説します。

 

楽譜の読み方

ここでいう楽譜とは五線譜のことです。

ギターには便利なTAB譜というものがあるので五線譜を読めなくてもギターを弾ける人はたくさんいますが、個人的には五線譜の読み方を覚えてほしいです。

もしあなたがプロになった時に五線譜が読めないと恥ずかしいですし、音楽理論を学習する時には五線譜の知識は必要になってきます。

もしかしたら将来ピアノもやりたくなるかもしれませんし、五線譜の読み方を覚えておいて損はしません。

 

音の基準

音の高さを決めるには基準が必要になります。

そこで便利なのが「ト音記号」と「ヘ音記号」です。

この2つの記号を音部記号と呼びます。

ト音記号とヘ音記号で読み方が違っていて少しややこしいですが、覚えてしまいましょう。

 

ト音記号

下記画像の記号がト音記号です。

 

ト音記号でのドレミはこのようになります。

 

ト音記号の基準はト音記号の丸まっている部分の「ソ」が基準になっています。

イタリア語 ファ
日本語

ソの音階は日本語音階で表すと「ト」になります。

なのでト音記号と呼びます。

 

ヘ音記号

ヘ音記号はト音記号と基準が違います。

ヘ音記号はベースなどの楽譜に使われています。

 

ヘ音記号は下記のような記号です。

 

ヘ音記号は「ファ」が基準になっています。

 

ヘ音記号はこのように読みます。

 

イタリア語 ファ ファ
日本語

ファは日本語で表すと「へ」になります。

なのでト音記号と呼びます。

 

少しややこしいかもしれませんが、音楽をやるうえでは必要な知識なので少し頑張って覚えてください。

 

ドレミについて詳しく書いた記事もあるので参考にしてください。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/music-theory-for-guitarist-beginners-what-is-doremi/"]

TAB譜の読み方

ギターにはTAB譜という便利な楽譜があります。

 

TAB譜でのドレミは下の図のようになります。

 

TAB譜は上から

  • 1弦
  • 2弦
  • 3弦
  • 4弦
  • 5弦
  • 6弦

になっています。

TAB譜の数字はギターのフレットの場所を表しています。

 

このTAB譜を弾くと「ドレミファソラシド」が弾けます。

5弦3フレット・・・ド

5弦5フレット・・・レ

4弦2フレット・・・ミ

3弦3フレット・・・ファ

3弦5フレット・・・ソ

2弦2フレット・・・ラ

2弦4フレット・・・シ

2弦5フレット・・・ド

 

五線譜の楽譜が読めなくてもTAB譜が読めればギターを弾くことができます。

とても便利なので初心者の人はまずはTAB譜を見ながら練習してみてください。

 

チューニングのやり方

ギターのチューニングは必ず身につける必要がある技術です。

多彩なチューニングがあります。

  • レギュラーチューニング
  • 半音下げチューニング
  • 1音下げチューニング
  • ドロップDチューニング

などがあります。

 

この記事ではレギュラーチューニングのやり方を解説します。

 

レギュラーチューニング

各弦は下記にように合わせます。

1弦 2弦 3弦 4弦 5弦 6弦

 

 

チューニングはギターのペグを回してチューニングします。

 

下記はスマホのチューニングアプリで各弦をチューニングした画面です。

チェックマークがつくようにチューニングすればOKです。

 

6弦

 

5弦

 

4弦

 

3弦

 

2弦

 

1弦

 

チューナーがまだない人は下記の記事を参考にしてください。

 

スマホで使えるチューニングアプリ

[blogcard url="https://nyanguitar.com/guitar-tuning-app-that-can-be-used-on-smartphones/"]

 

おすすめのチューナー5つ

[blogcard url="https://nyanguitar.com/recommended-tuner/"]

 

弦の交換方法

弦は消耗品です、サビたり切れたら自分で交換できるようにやり方を身につけましょう。

 

弦交換に必要な物

 

ニッパー

弦を切ったりはみ出した余分な弦を切る時にニッパーを使います。

ギター用のニッパーじゃなくても大丈夫です。

小さいニッパーでは弦に負けてしまうので、鉄が切れるぐらいのある程度大きなニッパーを使ってください。

 


弦は1弦~6弦までセットになっていることがほとんどです。
ギター初心者の人はまだ指の皮が薄いので細い弦を選びましょう。
「09~042」の弦がオススメです。
ERNIEBALLのSuperSlinkyがオススメです。
おすすめの弦は下記の記事を参考にしてください。
[blogcard url="https://nyanguitar.com/10-recommended-electric-guitar-strings/"]
ペグを緩める
まずはペグを緩めて弦のテンションを緩めます。
弦がピンと張っている状態で切ると勢いよく弦が弾けて皮膚を怪我することがあるかもしれません。
弦を外す
弦を真ん中辺りでニッパーで切り、ギターから弦を外します。
新しい弦をセットする
新しい弦をギターに通します。
この時弦の太さを間違えないでください。
弦を間違えないためにも1本づつ交換しましょう。
ペグを締めて調整
ペグを締めて弦を巻き付けていきます。
ピンと張るまで弦を巻き、チューニングをします。
6本全てのチューニングが終わったら、弦を5mmほど残してニッパーで切ります。
※古い弦は燃えないゴミへ出してください

アンプの使い方

アンプは音を増幅させたり音色を調整できます。

自宅で練習する場合は10w~30wぐらいのサイズのアンプでいいです。

 

アンプで音を出すまでの流れ

  • アンプのボリュームを0にする(0になっているか確認する)
  • アンプとギターをシールドを使って繋ぐ
  • アンプのスイッチを入れる
  • パラメータを調整する

 

アンプのボリュームを0にする

アンプのボリュームが0になっているのを確認します。

 

アンプとギターをシールドを使って繋ぐ

アンプとギターを繋ぐには「シールド」というケーブルが必要です。

シールドはカラーや長さの違う様々な種類があります。

下記がシールドです。

 

アンプとケーブルを繋ぐ

INPUTと書いてある穴にシールドを差せばOKです。

 

 

アンプのスイッチを入れる

アンプのスイッチをONにします。

POWERをONにします。

 

ヘビーのセッティング

ヘビーはハードロックやヘビーメタル向きのセッティングです。

GAIN・・・10(MAX)

BASS・・・10(MAX)

MIDDLE(CONTOUR)・・・10(MAX)

TREBLE・・・10(MAX)

VOLUME・・・お好みで調整してください。

 

クランチのセッティング

クランチはJ-POPやブルースに向いているセッティングです。

GAIN・・・4

BASS・・・5~6ぐらい

MIDDLE(CONTOUR)・・・8ぐらい

TREBLE・・・6ぐらい

VOLUME・・・お好みで調整してください。

 

クリーンのセッティング

GAIN・・・2

BASS・・・5~6ぐらい

MIDDLE(CONTOUR)・・・7ぐらい

TREBLE・・・4ぐらい

VOLUME・・・お好みで調整してください。

 

下記のようにクリーン専用のチャンネルに切り替えできるアンプもあります。

 

※アンプからシールドを抜くときは「ボリュームを0」にしてからシールドを抜いてください。

0にするのを忘れると、とんでもない爆音がでます。

 

デジタルアンプ

最近はデジタルアンプというアンプがあり価格も安く多機能のアンプです。

デジタルアンプは

  • エフェクター
  • スマホと連動
  • スマホやタブレットで音色を作れる

のような機能があります。

 

多彩なエフェクターが搭載されていて他にエフェクターを買わなくてもいいのでお得なアンプです。

 

デジタルアンプについては下記を参考にしてください。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/recommended-amplifier/"]

 

 

まとめ

ギター初心者が覚えることをまとめてみました。

この記事の内容を習得すれば「ギターのド素人」から「ギター初心者」になれます。

ギター初心者が覚えること
  • 楽譜の読み方
  • TAB譜の読み方
  • チューニングのやり方
  • 弦の交換方法
  • アンプの使い方

 

ギターはTAB譜があれば弾けてしまうので、五線譜を読めない人もいます。

初心者ならいいですが5年も10年もギターやってるのに五線譜を読めないのは恥ずかしいです。

将来のことを考えて五線譜も読めるようになっておきましょう。

 

ギターを弾く前にはチューニングをすることを習慣にしてください、狂ったチューニングの楽器で練習していると音感が悪くなってしまいます。

音感が悪いと音痴にもなってしまいます。

 

本で学習したい人は下記をお勧めします。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/impressions-of-reading-introduction-to-guitar-super-beginning-from-zero/"]

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-未分類