アンプ内蔵ギターの特徴
アンプ内蔵ギターとは、その名の通りアンプとエレキギターが一体となった製品です。
普通のエレキギターを演奏する場合には、最低でも下記の物を準備する必要があります。
・エレキギター本体
・アンプ(音を増幅する装置。スピーカーと一体になっているタイプも多いです。)
・シールド(エレキギターとアンプをつなぐケーブル。)
アンプ内蔵ギターは、ギター本体にアンプを組み込み電池で動かすためシールドは不要であり、ギターだけあれば本体に搭載した内蔵アンプから音を出して演奏することができます。
メリット
アンプ内蔵ギターのメリットについて記載します。
ギター本体のみでスピーカーから音を出すことができる
通常のエレキギターを演奏する場合は、前述のように最低でもギター本体とアンプ、シールドを用意する必要があります。アンプ内蔵ギターであれば、このギターだけあれば内蔵スピーカーから音をだして演奏を楽しむことができます。
また電池で駆動するため、電源がない場所でも演奏することができます。
気軽に演奏することができる
アンプやコンセントにつなぐ必要がないため、どこでも演奏することができます。リビングに置いておいて、ちょっと気が向いたときに練習したり、ホームパーティーでちょっと披露してみたりといった使い方もできます。演奏するまでの準備が大変だと、練習するのが億劫になってしまうことも軽減されるかもしれません。
また、ヘッドホンジャックを備えているモデルもあり、深夜でも手軽に演奏することもできます。
ギター本体が小さいためのため持ち運びにも便利
アンプ内蔵ギターは、ほとんどが通常のギターに比べ小型のモデルとなります。
そのため通常のギターに比べ持ち運びがは楽になります。さらにアンプやエフェクターといった周辺機器が不要となりさらに持ち運びも便利です。
モデルによっては様々な音を楽しむことができる
アンプ内蔵ギターにはエフェクターを搭載しているモデルもあります。
エフェクターはギターの音色を変えるために使用する装置ですが、通常のエレキギターであればエフェクター別で用意する必要があります。
エフェクター付きのアンプ内蔵ギターを利用することで、持ち運び時の荷物を減らすこともできますし、様々な音色をギター1本で出すことができます。
デメリット
デメリットについて説明します。
音量が小さい
アンプ内蔵ギターに搭載されているスピーカーは通常使用されているアンプのスピーカーよりもサイズが小さく音量も小さなものとなります。 大きな会場での演奏や他の楽器と一緒に演奏した際には音量が不足します。
通常のギターと同様にアンプにつなぐことができるアンプ内蔵ギターもあるので、別でアンプを用意すれば音量の問題は解決できますが、アンプ内蔵ギターを使うメリットが薄れてしまうかもしれません。。
本格的は音が出せない
通常のエレキギターではエレキギター本体にも多くの種類があり、搭載されている部品を付け替えてカスタマイズすることができます。またアンプやエフェクターにも数え切れないほどの種類があり、プロだけではなくアマチュアのプレイヤーでもこだわりを持って周辺機器を選ぶことがほとんどです。
アンプ内蔵ギターでは、既に搭載されているスピーカーやエフェクターしか使えず他の音色を出したい場合でも追加することは難しいです。アンプ内蔵ギターをエフェクターやアンプに繋げばある程度はカバーできるかもしれませんが、やはりメリットが薄れてしまうことになるかもしれません。
電池を気にする必要がある
電池で稼働するため、電池が切れてしまうと音が出なくなります。
通常のエレキギターであれば、アンプはコンセントに接続するため電池切れを心配するシーンは少ないですが、アンプ内蔵ギターでは電池切れは演奏停止につながるため、注意が必要です。
通常のギターとサイズが異なる
アンプ内蔵ギターのメリットともなりますが、通常のエレキギターよりもサイズが小さいモデルがほとんどとなります。
そのため通常のエレキギターを演奏する際には、サイズが異なるため違和感が出てしまいます。
すべてが一つになった製品のため最初に揃える機器が少なく、初心者にも勧めたくなりますが、本格的にエレキギターを演奏していくことを考えると通常のエレキギターを選んだ方が良いと考えます。
アンプ内蔵ギターの製品
エレキギターは値段は1万円程度から上を見ればきりがありませんが、アンプ内蔵ギターは2万円~7万円程度の製品が多いようです。
アンプ内蔵ギターの製品についていくつか紹介します。
Fernandes ZO-3'19 BLK W/SC
もっとも有名なアンプ内蔵ギターです。
ZO-3(ぞーさん)は名前のとおり、象のようなかわいい形をしております。
様々な柄や種類があり、キティーちゃんやリラックマとコラボした商品もあります。
もちろん見た目だけでなく、エフェクターを搭載していたり、機能としても充実したモデルがたくさんあります。
Pignose ピグノーズ エレキギター ブラウンサンバースト ソフトケース付 PGG-200 BS
比較的低価格で入手することができ、歪んだおとも楽しむことができます。
見た目も本格的なギターの様にかっこよく、ZO-3がかわいすぎる場合や安く手に入れたい場合はこちらの商品もよいかもしれません。。
GrassRoots G-LPC-MINI BK スピーカー内蔵ミニエレキギター
スピーカーがコンパクトに作られており、レスポールタイプのギターの見た目を崩すことなくデザインされています。
ただスピーカーが小さいため、音量としても大きくはならないようです。
また、ヘッドホン端子もないため利用シーンが限定されるかもしれません。
アンプ内蔵ギターは小さいタイプのモデルが多いですが、その中でも小さいため子供用としてもよいかもしれん。
Woodstics Guitars WS-MINI ALOHA
Hi-Standard 横山健プロデュースのブランドから発売されたギターです。
見た目はハワイを感じさせるおしゃれなデザインになっており、歪みサウンドを楽しむことができます。
価格はアンプ内蔵ギターとしては高価ですが、横山健プロデュースとあれば90年代に青春を送った方は気になるギターではないでしょうか。
おすすめできる方
アンプ内蔵ギターには前述したようなメリット・デメリットが存在します。
アンプ内蔵ギターはそれでだけで演奏できる装置がコンパクトにまとまったギターですが通常のエレキギターとの違いもあるため、既にエレキギターを持っている方が2本目として持ち運び用や自宅で気軽に演奏したい時用など、用途を割り切った使い方がよいのではないかと思います。
また、小型モデルが多いため子供用としても候補にあがるかもしれません。その場合は、通常のエレキギターにもミニギターといったものも存在しますので、メリット・デメリットを含め比較いただければと思います。
初心者の方で、今後エレキギターを続けていきたい方や 他の楽器と一緒にバンド演奏をしたい方については通常のエレキギターをご使用頂いたほうがよいかと思います。
アンプ内蔵ギターについても色々な種類があります。
特徴を理解し、通常のエレキギターかアンプ内蔵ギターを選択して、ギター演奏を楽しんでいただければと思います。
まとめ
この記事ではアンプ内蔵ギターについて書きました。
自宅で楽しむにはちょうど良いギターだと思います。
お子様用に買ってあげてもいいかと思います。