エレキギターを始めたいけど、初心者なのでさっぱり分からない。
なるべく安く始めたいけど、そこそこの性能もほしい。
そんなコストパフォーマンスの良いギターをお探しでしたら、最初の一本として間違いなくおすすめしたいのが、このサクラ楽器のプロデュースするブランド「セルダー(selder)」のエレキギターです。
価格の安いギターにありがちな「音質大丈夫なの?」という不安や、いくら安いとはいえ、お金を出して買うからには安物買いの銭失いにはなりたくないと考えるのは当然だと思います。
そんな不安を払拭してくれる、口コミでも高い評価を得ているこの「セルダー」のギターは、楽天のエレキギター部門300週連続1位という実績もありますので、コストを抑えて小さく始められ、かつ音質も満足感が得られる一本だと思います。
目次
サクラ楽器がプロデュース「セルダー(selder)」
圧倒的な低価格でベストセラー
なんと1万円台でエレキギターを手に入れられるという驚きの安さと安定した音質で、楽天ギター部門では300週連続ベストセラーを記録しています。
ちなみに、定番ギターであるフェンダー社のストラトキャスターのギターの価格は40〜50万円、上位ランクは60〜70万円です。この値段の違いは、材木、パーツ、有名アーティストの影響、ブランド価値、製造工程などいろいろな要因が関係しています。
上を見ればキリがない楽器ですね。
それを考えると、1万円代でエレキギターを手に入れられるというのは大きな利点ですね。
周辺機器まですべて揃ったセット売りがコスパ良すぎ
エレキギターは本体だけでは音を出すことができません。
アンプやシールドといった周辺機器があって初めて音が鳴ります。
初心者にとっては、これを一つ一つ吟味してなおかつ安く抑えるのは非常に難易度の高い作業となります。
それならば、エレキギターのことにくわしい人に一式そろえてほしい、お任せしたいという気持ちになりますよね。
そんな気持ちにも応えてくれるのがサクラ楽器です。どこまで揃えたいのかによって、バリエーション豊富なセット売りがあるので、アンプはもう少し良いものを買ってみようなど臨機応変にあなたのニーズに応えてくれます。
定番のストラトキャスタータイプギター
あやゆるジャンルもこれ一本で
まずギターの種類には大きく分けて2つの型があります。
フェンダー社のストラトキャスターと、ギブソン社のレスポールです。
一般的に、弾きやすさといろんなジャンルに対応できるのがストラトキャスターといわれています。
ちなみに、ストラトキャスターを名乗れるのはフェンダー社の商品だけなので、他社から販売されているギターはストラトキャスタータイプと呼ばれます。
両者のギターには音に大きな違いがあるのですが、それは「ピックアップ」構造の違いによるものです。
ピックアップとは、弦の振動を電気に変える装置で、弦の真下のボディに埋め込まれているパーツのことをいいます。
音のキャラクターを決める大きな要因となるので、その重要性から「エレキギターの心臓」ともいわれます。
ストラトキャスターは、「シングルコイル」とよばれる一つの磁石と一つのコイルで作られた仕組みのピックアップ構造を採用しています。
一方で、レスポールは、「ハムバッキング」という、コイルが二つ並んだ仕組みのピックアップ構造になっています。
シングルコイル仕様のストラトキャスターは、「クリア、繊細、歯切れの良い音」が出ます。高音が美しく鳴ります。そのままの音を伝えるのでノイズも拾いやすいという特徴もあります。
一方、ハムバッキング仕様のレスポールは、「柔らかく、温かい、分厚い音」が出ます。中低音が美しく鳴ります。
エフェクターなどで音を潰して「歪み(ひず)み」を出すことで、パワフルなヘビーメタルロックな音を出すこともできます。
ストラトキャスターのギタリストでいえば、ジミ・ヘンドリックスははずせませんね。
彼の鳴らす歯切れのよいリズミカルな演奏に影響を受けたアーティストは数知れず、エリック・クラプトンやジェフベック、ディープパープルで活躍したリッチー・ブラックモアなどが有名ですね。またスカイギターという独創的な第3のギターを作った元スコーピオンズのギタリストであるウリ・ジョン・ロートもストラトを弾いています。
セルダーギターは、ストラトキャスタータイプを採用していますので、誰にでも弾きやすく、切れ味のよいソロ演奏や、シャキシャキしたカッティング演奏にぴったりのギターであるといえます。
軽量ボディと快適な弾き心地を追求したデザイン
ストラトキャスターの重量は平均3.3〜3.8kgで普通、レスポールの重量は平均3.7〜4.2kgで重いとされています。
セルダーの重量は平均3.4kgということで軽量で体への負担が少ないモデルだといえます。
また、ヘッドの重量バランスも配慮されており、いわゆるヘッド落ちと呼ばれる症状が起きにくく、安定した演奏ができるよう設計されています。
また、重量だけでなくデザインも重要です。体に密着させて演奏するので、体に当たる場所を考慮した演奏性を高める機能的なデザインも大事です。実際にいろいろな楽器店に足を運んでギターを手にとって決めることも重要ですが、なかなかそれはできないこともありますね。
そういった意味で、セルダーは機能的なデザインにも配慮されています。
例えば、肘が当たる場所(エルボーコンター)、肋骨が当たる場所(バックコンター)、座って演奏する時に腿に乗せる場所(ボディーシェイプ)、左手の指が触れる場所(ダブルカッタウェイ)では特に高音(ハイフレット)が押さえやすいようになど工夫があちこちにみられます。
こうした理由で、セルダーギターは体へのフィット感がよく演奏しやすくなっています。
ピックアップのパワーも良し
シングルコイルのピックアップはもともとパワーがそれほど強くありません。
低価格のエレキギターとなると、なおさらピックアップのパワーが弱くて音に満足できないということがあります。しかし、口コミをみていると「意外とパワーがあって安定感がある」という評価が多くあるので安心できます。
豊富なカラー展開でワクワク
定番から個性派までカラーバリエーションがとにかく豊富です。ベーシックな単色の下地に透明なグロスフィニッシュを施したカラー、サンバーストと呼ばれる、中央部分の木目からボディー外側に向かって焼き色を濃くしたグラデーションカラー、単色に細かいラメが入って角度によってキラキラと輝くメタリックカラーがあります。
ギターは見た目で気に入ったものを選ぶことが大事なのでカラーの選択肢が多いのは嬉しいですね。
周辺機器のセット売りを購入するときだけ注意
口コミをみていると、周辺機器についてはクオリティが気になるという声もあります。
例えば、「ギターケースがペラペラで、持ち運びでぶつけた際にダメージが気になる」
「小さいアンプでは音質に満足できない」といったものでした。
ギターケースについては、クッション性の高いものを別で購入したり、小さいアンプであれば、サクラ楽器がYOUTUBEチャンネルでアンプの音質がわかる動画を挙げていますので、事前に確認しておくと安心ですね。
また、アンプに関しては、よりグレードの高いVOXというブランドのセット売りもあるのでそちらを選ぶのも一つです。
付属品のクオリティについてもそれ以外はさほど悪い口コミもなく、概ね満足であるという評価が多いので、やはり「すぐに音を鳴らせる環境が整う」というのは大きなメリットだとおもいます。
おわりに
さて、今回はセルダーのギターについて紹介しました。エレキギターを弾いたことがない人や、初心者で右も左も分からないけどすぐ音を鳴らしたいという人にとって、ギターを選ぶというのは選択肢が多すぎてどれを選んだらいいのか分からないという最初の関門にぶつかると思います。
そんなとき、まずこれを買っておけば間違いないという最初の一本として、このサクラ楽器のセルダーギターは十分満足できるのではないでしょうか。
そして、晴れてあなたがギターライフを始めて、自分の鳴らす音に個性やこだわりを追求しようという熱い想いが生まれてきたとき、次のステージとして新たなギターの出会いを求めてはいかがでしょうか。
それでは本日も、よきギターライフを!