未分類

(ギタリスト向け)モードってなんなの?

スケールを勉強していたらモードという言葉が出てきたんだけど、よくわからない。

アイオニアンスケールとか、ドリアンスケールとかどういう意味?

 

こんな風に悩んでいる人も多いと思うので、この記事ではモードについて詳しく書いてみます。

 

コードに対してのモードスケール

どのコードに対して、どのモードスケールが使えるのかを理解することが重要です。

モードスケールのポジションを覚えるというよりも、「コードの構成音+なんの音が使えるのか」という考え方です。

使える音は各コードの構成音テンションの音と考えると楽です。

 

インターバル

音は全てで12個あります。

各音のインターバルは下記のようになっています。

 

モードを理解するにはルートからどのくらい離れているかを分かっていると、とても有利になります。

テンションは簡単に言うと2週目です。

 

ダイアトニックコードの構成音

分かりやすいようにCメジャーキーのダイアトニックコードで説明します。

 

Cメジャーキーのダイアトニックコードは下記の表の通りです。

コード名 構成音
CM7 ド・ミ・ソ・シ
Dm7 レ・ファ・ラ・ド
Em7 ミ・ソ・シ・レ
FM7 ファ・ラ・ド・ミ
G7 ソ・シ・レ・ファ
Am7 ラ・ド・ミ・ソ
Bm7(♭5) シ・レ・ファ・ラ

 

各コードを見てみるとメジャーコードとマイナーコードの違いが分かります。

コード名 ルート 3度 5度 7度
CM7 ルート(主音) 長3度 完全5度 長7度
Dm7 ルート(主音) 短3度 完全5度 短7度
Em7 ルート(主音) 短3度 完全5度 短7度
FM7 ルート(主音) 長3度 完全5度 長7度
G7 ルート(主音) 長3度 完全5度 短7度
Am7 ルート(主音) 短3度 完全5度 短7度
Bm7(♭5) ルート(主音) 短3度 減5度 短7度

メジャーコードは長3度と長7度が構成音に使用されています。

マイナーコードは短3度と短7度が構成音に使われています。

 

7thコードは長3度短7度が構成音に含まれています。

m7(♭5)コードは減5度が含まれているのが特徴です。

 

コードのルートからのインターバルは下記の表のようになっています。

インターバルとは音から音の間がどれだけ離れているかの間隔です。

コード名 ルート 3度インターバル 5度インターバル 7度インターバル
CM7 ルート 2音 3音半 5音半
Dm7 ルート 1音半 3音半 5音
Em7 ルート 1音半 3音半 5音
FM7 ルート 2音 3音半 5音半
G7 ルート 2音 3音半 5音
Am7 ルート 1音半 3音半 5音
Bm7(♭5) ルート 1音半 3音 5音

メジャーコードとマイナーコードの違いはルートから3度までのインターバルで決まります。

ルートから3度までが2音のダイアトニックコードはメジャーコード。

ルートから3度までが1音半のダイアトニックコードはマイナーコード。

 

m7(♭5)コードは特殊でマイナーコードの5度の音が減5度になっているのが特徴です。

 

テンショントーン

テンションという言葉を聞いたことがある人もいると思います。

考え方はルートからのインターバルなのでそれほど難しくはないです。

テンションは7度よりもさらに上に音を積んでいく考え方です。

コード名 9thの音名 インターバル 11thの音名 インターバル 13thの音名 インターバル
CM7 長9度 ファ 長11度 長13度
Dm7 長9度 長11度 長13度
Em7 ファ 短9度 長11度 短13度
FM7 長9度 増11度 長13度
G7 長9度 長11度 長13度
Am7 長9度 長11度 ファ 短13度
Bm7(♭5) 短9度 長11度 短13度

 

 

モードスケール

モードスケールは上記で解説した「コードの音」と「テンションの音」を組み合わせたものになります。

 

Cメジャーキーのダイアトニックコードで使えるモードスケール

  • Cイオニアンスケール
  • Dドリアンスケール
  • Eフリジアンスケール
  • Fリディアンスケール
  • Gミクソリディアンスケール
  • Aエオリアンスケール
  • Bロクリアンスケール

 

Cイオニアンスケール(CM7コードが鳴ってるとき)

ルート 長9度 長3度 長11度 完全5度 長13度 長7度
ファ

 

Dドリアンスケール(Dm7コードが鳴ってるとき)

ルート 長9度 短3度 長11度 完全5度 長13度 短7度
ファ

 

Eフリジアンスケール(Em7コードが鳴ってるとき)

ルート 短9度 短3度 長11度 完全5度 短13度 短7度
ファ

 

Fリディアンスケール(FM7コードが鳴ってるとき)

ルート 長9度 長3度 増11度 完全5度 長13度 長7度
ファ

 

Gミクソリディアンスケール(G7コードが鳴ってるとき)

ルート 長9度 長3度 長11度 完全5度 長13度 短7度
ファ

 

Aエオリアンスケール(Am7コードが鳴ってるとき)

ルート 長9度 短3度 長11度 完全5度 短13度 短7度
ファ

 

Bロクリアンスケール(Bm7(♭5)コードが鳴ってるとき)

ルート 短9度 短3度 長11度 減5度 短13度 短7度
ファ

 

あれ?

これってCメジャースケールを弾くのと同じだよね?

そうです、音は「ドレミファソラシド」なのでCメジャースケールと同じです。

ですがルートの音が違います。

 

モードスケールはどう使うの?

Cメジャーキーで、CM7コードが鳴っている時はCイオニアンスケールが使えると解説しました。

CM7コードが鳴っている時は、

  • コードの構成音に長9度をプラスして弾いてみようかな。
  • 長13度をプラスして弾いてみようかな。
  • ルートがC

みたいな感じでとらえると分かりやすいと思います。

 

Dm7コードがなっている時は

  • ルートがD
  • コードの構成音に長9度をプラスして弾いてみようかな。
  • 長13度をプラスして弾いてみようかな。

という考え方で弾くとモードっぽくなります。

 

アボイドノート

アボイドノートとは簡単にいうと「コードに合っていない音」です。

弾いていてなんか合わないなと感じる音があると思います。

これはモードスケールにも含まれています。

 

Cメジャーキーのモードスケールのアボイドノート

コード
CM7 ファ
Dm7 ファ
Em7 ファ
FM7 ファ
G7 ファ
Am7 ファ
Bm7(♭5) ファ

上記の赤い音がアボイドノートになります。

この音は弾いてもかまいませんが伸ばして弾いていると、とても違和感がでます。

CメジャーキーでCM7が鳴っている時に「ファ」をずっと弾いていると「うーん・・・」となります。

なのでアボイドノートは音を繋ぐ感じで「経過音」として使うことをお勧めします。

 

アボイドノートを使うことでモードらしさが出るという側面もあるので、その辺は色々ためして使ってみてください。

 

歌モノでは、コードトーンにアボイドノートを加えて弾くことはやめた方がいいです。

メロディの邪魔になってしまいます。

 

メジャー・マイナースケールのインターバル

メジャー・マイナースケールの「インターバル」も覚えておくと便利です。

インターバルとは音の離れている間隔です。

 

メジャースケールのインターバルを見てみると下記の表のようになっています。

全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音のインターバルになっています。

このインターバルはメジャーキーなら全て同じです。

Dメジャーキー・Eメジャーキーetc・・・になっても同じです。

 

マイナースケールのインターバルを見てみると下記の表のようになっています。

 

全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音のインターバルになっています。

マイナースケールならこのインターバルが全て同じです。

 

まとめ

この記事ではモードスケールについて書きました。

 

モードってなんなの?
  • ダイアトニックコードの構成音
  • テンションの構成音
  • モードスケール
  • アボイドノート

 

モードスケールは「コードの構成音」+「テンショントーン」です。

Cメジャーキーで「Dm・Dm7」のコードが鳴っていたら、レをルートとした「レミファソラシド」を弾くとよりモードらしさがでます。

この場合「シ」はアボイドノートになるので多用するのは控えましょう。

 

アボイドノートはギターのソロで「経過音」として使う分にはよいです。

歌モノでCM7コードに「ファ」のアボイドノートを加えて弾くのはやめましょう、メロディの邪魔をしてしまいます。

 

モードスケールを覚えると、このキーでこのコードが鳴っているから「この音が使える」という考え方ができるようになります。

慣れるまでは大変ですが、これができるとギターの中級者以上になれます。

 

独学で勉強するのが嫌な人はプロから教わりましょう。

[blogcard url="https://nyanguitar.com/guitar-school/"]

ギター録音サービスやってます

ギターで歌ってみたやボカロで曲を作っている人のお手伝いをしたいです。

詳細下記

ぎたろく

関連記事

-未分類